織田信長の終焉の地巡り!落ち武者ツアー開催
公開日:
:
最終更新日:2019/12/22
ガイドツアー
スポンサーリンク
昨日開催した本能寺の変再現ツアー。明智光秀軍として、亀岡から旧本能寺跡まで30キロ歩いたスパルタツアーの様子は昨日のブログで取り上げた通りです。(昨日のブログ)
スポンサーリンク
昨日やってきた旧本能寺跡に、本日もやってきました。
本日は他の参加者メンバーとともに。
こんにちは。ことぶら田中です。
本日(2017年6月4日)は、織田信長の終焉の地を巡るツアーを開催しました。ガイドはお馴染みの田中亜美さん。
昨日は明智軍の立場で信長公を攻めるツアーでしたが、今日は明智軍に攻め込まれる信長軍の立場でのツアーでした。
明智軍が攻め込んできていることを知らない本能寺は呑気なものでした。バザーとかやってるくらい平和です。
勇猛な武将もノンビリと過ごし、身に迫る危機を知る由もない状態です。
しかし、物々しく集まる明智の軍勢。
異変を感じた参加者さんは電柱で身を隠します。
しかし、明智軍は続々と増え。
信長公を探しながら我々を包囲しようとしていました。
しばらくビルの谷間に隠れていたのですが。
子供連れの兵も数多くいたため。
強固な守備力を誇る二條殿跡に一旦逃げ込みました。
その後、信長公を守ろうと捜索をしたところ、その辺をウロついておられました。
守りに来たことを伝えると。
切腹するから落ちのびよとのお言葉。
お言葉に甘えて落ちのびることにしました。
それにしても最近は気軽に転職をするように、手軽に落ちのびることもできます。
最近の落ち武者のトレンドの特徴を紹介しますと、兜の代わりに帽子をかぶる落ち武者や。
ポケモンGOに熱中する落ち武者。
貴婦人のようにオシャレな日傘をさす落ち武者。
道場六三郎似の落ち武者など、より落ち武者が身近になっています。
ガイドしながら落ちのびる落ち武者もいるくらいです。
落ちのびる我らを見送る信長公。
切腹前に、いつまでも見送って下さるところが印象的でした。
(協力:信長茶寮)
落ち武者はこの先どうすれば良いのか分かりません。とりあえずヒマになるので、ことぶらツアーに参加するとのことです。
どんなツアーを選ぶかは、スケジュールページをご確認くださいね。今回ご参加いただいた皆様、ガイドの田中亜美さん、ありがとうございました。
昨日開催した明智軍ツアーの様子を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
田中さんだけのツアー開催しました!参加資格は苗字が田中さんである事!田中の田中による田中のための会!
昨日(2015年9月5日)、苗字が田中さんしか参加出来ない田中さんだけのツアーを開催しました!
-
-
光悦寺・常照寺ガイドツアー開催!琳派400年の今年。琳派誕生の地へ。
地下鉄のとある駅に「ことぶら」のチラシを発見。しかしながら逆さまになっていて、思わずプッと笑ってしま
-
-
ルーレットを回して京都の碁盤の目を練り歩くアドリブツアー!今月は堀川下立売バス停付近から!
今月もこの日がやってまいりました。毎月開催しているルーレットツアー。 京都の碁盤の目を
-
-
琵琶湖疎水ガイドと京都ランチの会同時開催!夜は本場の長崎ちゃんぽんを!
昨日(2014年10月25日)、琵琶湖疎水ガイドツアーを開催しました! 本来ガイドを
-
-
丁度見頃の牡丹と、間に合ったキリシマツツジ。乙訓寺・長岡天満宮のガイドツアー開催しました。
レトロな雰囲気の車両が特徴的な阪急電車。長岡天神駅(ながおかてんじん)駅に集合して昨日(2015年4
-
-
この時期に満開の桜ツアー!桜ミステリーツアーと桜餅ツアー開催
こんにちは。ことぶら田中です。 この前の土日(4/1と4/2)は桜見学ツアーを開催しま
-
-
高円宮家の次女典子さまの結婚式の日に、京都御苑のガイドツアー
大型で強い台風18号が迫り来るなか、京都御苑の弁天巡りを開催しました! いつも有難う
-
-
ブログ引っ越し初投稿!祇園祭後祭、曳初ガイドツアー開催!
いつも有難う御座います。ことぶら田中です。 諸々の事情でブログを引越ししました! 前のブ
-
-
ひな祭の日の平日ガイド。養源院、三十三間堂、市比賣神社ガイドツアー開催!
昨日(2015年3月3日)は、平日にガイドツアーを開催しました! こんにち
-
-
新年最初のガイドツアーは平日開催!御香宮で七草粥を頂き、伏見周辺ガイド。
今年最初のガイドツアーは1月7日(水)という事で、平日開催から始まりました。 土日祝のツアーが