妄想好きですか?皆さんと一緒に妄想しながらダブルヘッダーで山科をガイド!
公開日:
:
ガイドツアー 京都観光 おすすめ スポット ガイド
スポンサーリンク
僕は妄想する事が好きで、よく「こうなりたい」って思う事を妄想しています。妄想に臨場感が加わると、脳がそれを実現させようとするので、妄想した通りになる確率がグンと上がります。それを知ってか知らずか、僕の周りの人は妄想が好きな人が結構多く、僕はその人たちの事を妄想族と呼んでいます。
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。
そんな妄想族にとって特に楽しいツアーを昨日(2015年11月7日)に開催しました。場所は京都府山科市。午前と午後に分けて山科をタップリガイドするというツアーで、特に午後の部は50年間だけ存在した幻の山科本願寺をイメージしながら巡る妄想ツアーでした。
ガイドはお馴染み、テレビパーソナリティー・レースアナウンサーの稲野一美さん。稲野さんも妄想族です。
さて、先ず午前の部はJR山科駅周辺を巡るツアー。早速地図で概要を確認してからスタートです。
と、思いきや、ことぶら常連さんで僕が知る限り最高のマシンガントーカーの参加者さんがご自身ゆかりの地を教えて下さいました。
僕が命名した「マシンガントークの横綱」。まるでサタデーナイトフィーバーに出て来そうなお洒落な衣装で颯爽と土俵入りされ、参加費は関取が懸賞金を受け取る時の所作と同じ所作をして頂戴しました。最近横綱のあだ名が定着して来ました。
そんな横綱ゆかりの地講座の後、いよいよツアーが始まりました。
京都観光の単なる寺社巡りでは無く、さすがはディープナビゲーターの稲野さんならではの解説。最初の解説は何とマンションでしたよ!
その後、周辺の様々な名所を巡りまして。
東海道沿いにある四宮地蔵へ。井戸に書かれているマークは日通のロゴの元なんだそうです。こんな所にそんなトリビアが隠されているのですね。やはり京都は奥深いです。
そう言えばこのマークで思い出したのですが、ことぶらのロゴにも深い誕生秘話が有るのです。
パソコンに疎い僕が、取り敢えず画像を加工できるソフトを立ち上げ、大好きな青い色の文字で「ことぶら」と書きました。以上です。
10秒で適当に作ったロゴという誕生秘話。僕の性格をよく知っている常連さん達は「どうせ大した秘話は無いんでしょ?」と最初から呆れてた事はいうまでも有りません。
さて、この自然に囲まれた場所にある神社を参拝し。
そこから階段を登って眺望の良い所へ出て来ました。
そこはこの様な公園になっていたのですが、実はここにかつて琵琶湖疎水が流れいた場所なんです!
琵琶湖疎水が流れていたとされる場所を真っ直ぐ歩くと。
現在の疎水に出て来ました!付け替えたんですね。
常連さんが「今日はすごく目からウロコの連続!もうここまででも大満足やわ!」と絶賛頂いたので「じゃあここでお帰り下さい」と返事をしたのですが、そのまま付いてこられました。
常連さんは知っている事ですが、ツアー中は僕としゃべっていても何の得にもなりません。僕は基本的にくだらない話かしょうもない話、もしくは、つまらない話しかしませんので。
さて、そんな僕を他所にツアーは更にディープ感を増していきます。「こんな場所にこんな歴史的価値のある寺院があるの!」というようなところを巡り。
そして有名な毘沙門堂へ。
これぞ京都!という様な美しい風景を見学し、内部拝観はせず、さわりだけガイドして次の目的地に向かいました。
稲野さんのツアーでは個別の寺院よりも全体のストーリーが重視されているので、まるで音楽のイントロからサビへという様な流れとなっています。僕が勝手にこのツアーのサビと思っているのはここから。こんなマニアックな道へ降りて行きます。
こんな辺鄙な道を通り。
出て来た川のトンネル。
何と、川の上に疎水が流れているのです。
川の上に川が流れる不思議な光景。皆さんも「へぇ~!」「これ面白いね!」「こんな所知らんかった!」と感心されてました。
さて、午前の部が終わってからは午後に向けてガッツリと腹ごしらえ。
メンチカツカレーの大盛が予想以上にヘビーで、満腹の状態で午後の部の集合場所に向かいました。
午後の部も引き続き稲野さんが担当で、地下鉄東西線東野駅に妄想族の皆さんが集まられました。午前の部から続けて参加頂いた方々がどことなく顔を赤らめておられたのは黄金色の飲み物でも飲んでこられたからなんでしょうかねぇ?
ともあれ始まりました。午後の部は今は無き幻の山科本願寺を巡る妄想ツアー。クオリティーの高いパネルで先ずは本願寺の歴史を学びます。
その後、土塁とお堀が広範囲に巡らされた要塞の様な本願寺を解説です。エリアは三層構造となっていて、その三層構造をイメージしながら皆さんと一緒に巡りました。
予備知識を付けてから地上に上がると、殺風景な国道一号線に出ます。妄想では目の前に土塁とお堀が出現します。今から山科本願寺の中に入るんだ!と思うとワクワクしてきます。
山科本願寺の中心部にはちゃんと石碑が残っているんですね。
この後、かつて池が有った所で池をイメージしたり。
現在も残っている土塁を鑑賞したりしてました。現在残っている史跡が妄想の素材になるのです。
すると、妄想効果でしょうか?殺風景な国道がにわかに情緒ある風景に見えて来ましたよ!
そんな訳はもちろん無くて、実はこの辺り、まるで小京都の様な情緒ある場所が有るんです。こんな雰囲気の良い所が山科に有るとは驚きです。
ついでに、気が付けば参加者さんが旗持ち役になっていた事も驚きです。
カバンにさしておられました。
さて、ツアーは順調に続きまして、周辺の名所をテンポ良く巡って行きました。
一見普通の公園が。
土塁の跡という事でビックリ。しかも土塁の上に上がれます。
上はこんな感じ。妄想探検隊です。
降りる時にもその高さを実感。これだけでも山科本願寺のスケールの大きさが伝わってきます。
そして次のスポットに向かう途中にまたこのようなユニークな所が有りました。川の上に小川が流れています。山科の流行りなんでしょうかね。
霊験あらたかな雰囲気のスポットや。
本願寺山科別院。
東本願寺の山科別院など、周辺には見どころが山盛りです。
そのすぐ近くに有ったスポットは迫力満点でした。かつて銅像が立っていた場所で、台だけ今も残っています。左下に写っている妄想族の皆さんが小人な訳では無いですよ。
台に近づくとこんな迫力。もう一度言いますが、写真右下の妄想族の皆さんが小人な訳では無いですよ。
この場所で自由見学している間の様子を40秒だけ動画でご覧ください。
さて、このあと更に稲野さんおすすめのスポットを巡りまして。
最後は住宅街にひっそりと残っている井戸に到着。結構深くて皆さんライトを当てて水面を探しておられました。
気が付けば終了時間は1分も違わず、まるで電車のダイヤの様に正確で鮮やかな終わりっぷりでした。
という事で、午前と午後の2コース。合計5時間でしたが何だか一瞬でした。この後、希望される方と一緒にアフターで喫茶店へ。最近は主催者の僕が常連さんに「今日ってアフター有るんですか?」と聞いて、参加者さんが「やりましょ」と言えば開催している逆転現象がおきています。ま、相変わらず緩く運営しております。
今回ご参加頂いた皆様、ガイドの稲野さん、ありがとうございまいました!またこのコースは日を空けて開催したいと思います。次回の稲野さんのツアーは来年1月、淀で妄想しますのでお楽しみに!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
京都トイレツアー!トイレを中心に周辺の観光地を巡るユニークツアーを開催しました!
地下鉄の東山駅に集まる人々。一体何のために集まっているのでしょうか?
-
-
千本釈迦堂大根焚き!のんびり歩いて今宮神社門前のあぶり餅を堪能!平日ガイド開催しました!
最近本当に曜日感覚が無いんですよね。 基本的に365日年中無休なので、仕事のスポットの時に1日
-
-
ルーレットを回して京都の碁盤の目を練り歩くアドリブツアー!今月は堀川下立売バス停付近から!
今月もこの日がやってまいりました。毎月開催しているルーレットツアー。 京都の碁盤の目を
-
-
同志社大学ゼミ旅行でガイドを担当!
本日(2015年11月15日)は午前と午後のダブルヘッダーでガイドツアーでした。 その様子をま
-
-
東福寺紅葉ガイドツアー開催!まるで初詣の様な人出!
今日のレポートは前回の続きです。先日(2015年11月22日)に開催した京都紅葉巡り。午前の部は気象
-
-
京都ランチの会と二条城ガイドツアーを同時開催!下京区アモーレ木屋町でイタリアン
昨日(2016年2月28日)は同日の同時刻に二条城ガイドツアーと京都ランチの会を同時開催しました。
-
-
京都マラソンが行われる中、縁結びツアー開催!京都市左京区の下鴨神社周辺ツアー
むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんがおりました。お爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に行
-
-
新年最初のツアーは東山区泉涌寺。年に一度の泉山七福神巡り!
2016年最初のことぶらツアーは本日(1月11日)開催。 京都東山区にある泉涌寺(せん
-
-
沢山の人で賑わう金閣寺・龍安寺のガイドツアー開催!
こんにちは。ことぶら田中です。最近iPhoneをよく落とします。そのため、お気に入りのiPhoneケ
-
-
学生さんがプロデュース!京都の洋館を明治・大正・昭和とタイムスリップ!
ことぶらのチラシが設置されている地下鉄の京都市役所前駅。 改札口に集合ということで、昨