舞妓さんと流しソーメン、TVパーソナリティー稲野さんと巡る六地蔵めぐり。同日に開催しました!
スポンサーリンク
それは一つのミスから始まった。
スポンサーリンク
舞妓さんを取るのか?それともテレビパーソナリティーで元京都着物女王の稲野一美さんを取るのか。
究極の選択!
昨日(2015年8月22日)は、ことぶらツアー同時開催でした。
同じ日に舞妓さんと流しソーメン企画、六地蔵めぐりの二つの企画がブッキングしていたので、参加者さんにはどちらかを選んで頂く事となったのです。
参加者さんから「意図的に?」と聞かれましたが。
違います。
僕のチョンボです。
で、流しソーメンは昨年主催して経験しているので、僕自身は今回稲野さんを取って六地蔵めぐりに同行。舞妓さん企画には妻を派遣しました。
先ずは舞妓さんチームからレポートします。
14時30分に会が始まり、舞妓さん登場!
笑顔が素敵な舞妓さん。
横に向いても凛としてますね。
派遣された妻が今回場を仕切るとの事で、数日前から鼻息が荒かったです。
しかし、妻だけでは心配だったので、いつも京都ランチの会を運営してくれている田端真澄さんも派遣。ことぶらの腕章をはめての参加です。
会場の宮川町の京町屋、ろじうさぎさんの全面協力のもと、田端さんも大いに場を盛り上げてくれてました。
本人は「楽しく参加してただけです」と言ってましたが、人見知りゼロの持前の性格が場を和ませていたようです。たばちゃん、ありがとね!
妻から続々と送られてくる写真。食事写真をリクエストしたら、食べさしやないか!
ま、これもご愛嬌。
と、まあ舞妓さんチームが平和に盛り上がっている中、稲野さんチームの六地蔵めぐりも始まりました。「稲野さんと仲間たち」というチーム名にしておきましょうか。レース実況で全国各地を飛び回ってる中、いつもすごいクオリティーのガイドをして下さいます。
先ずは地下鉄六地蔵駅。稲野さんツアーを選択した精鋭たちが集まりました。このコースは時間が長いので、前半と後半に分けての開催で、両方ともほぼ定員。沢山の参加者さんと一緒に、年に一度の六地蔵めぐりを堪能しました。
で、稲野さんが実況しているカートレースに出場しているレーサーお二人が参加して下さいました。しかもお一人は全日本レーサー。若いのにしっかりしてました。
歴史ファンや街歩きファンの皆様と、レーサーたちという異色のメンバーが見守る中、稲野さんの分かりやすくてディープな解説が始まりました。
すると、常連さんたちはさっそくメモ。
メモメモ。
皆さん真剣でした。
この後、金八先生が「なんですか~!」と出て来そうな河原を通り。
道しるべをチェック。直ぐに目的地に行くのでは無く、周辺も入念に解説します。
目的地の大善寺を通り越し、普通に歩いていたのでは気づかないスポットも紹介。さすがです。
さて、丁度その頃、舞妓さんチームも流しソーメンが始まりました。ジョイント式のカラクリ流しソーメンです。
舞妓さんも一緒に。皆さん撮影されてました。
後ろを向いての撮影も。着物も艶やかですね。
さて、再び稲野さんと仲間たちチームの状況を。最初の目的地の大善寺に到着しました。
中は普段とは雰囲気がずいぶん異なります。
と、ここで、後半からご参加頂ける参加者さんと合流すべく、僕は稲野さんと仲間たちチームから一旦抜け出して、一足先に次の集合場所に向かいました。
一人寂しく人通の少ない道を歩いていて思いました。
「あれ?今二つのことぶら企画が開催されているにも関わらず、主催者の僕は一人やん!」って。
そっか。僕がいなくても問題ないって事ですね。
ってな事を考えてたら電柱にぶつかりましたよ。やはり主催者は頼りないので期待しないで下さいね。
さ、舞妓さんチームはこれにて終了。集合写真からも楽しい雰囲気が伝わって来ました。
舞妓さんか稲野さんのどちらを取るかと書きましたが、実はどちらも取った猛者がいらっしゃいました。
舞妓さん企画を少しだけ早めに抜けて、六地蔵めぐりの後半のコースに参加頂いたのです。主催者でも一つなのに両方来て頂けるなんて感激です。その方からの報告で「舞妓さんチーム、すごく盛り上がってたよ!」との事。それを聞いてホッとしました。ちなみに妻からは終了の報告も無く、参加者さんから教えて貰ったという事実はナイショです。(妻は田端さんとお茶してたそうです。)
六地蔵後半コースは山科駅にて合流。
で、四宮地蔵に向かいました。歩くのが大変な賑わいぶり。時間が経つにつれ更に人出が増えますよ。
そんな中、我々はスペースを見つけて密着。そこで話を聞きます。
そんなガイドの様子を1分間だけ動画でご覧ください。
さて、四宮地蔵に到着。夕暮れに提灯が良い雰囲気を醸し出してました。来年の告知写真にします。一旦ブログに上げておけば、来年探しやすいですからね。自分用です。
もう一枚くらい撮っておきましょうか。
四宮地蔵で前半コースの参加者さんと分かれ、引き続きツアーは続きます。 こんなマニアな道を通って再び山科駅に向かい、地下鉄で上善寺(じょうぜんじ)というお寺を目指しました。
六地蔵の事で分からない事があれば、電車の中でどんどん質問して下さいと言っていた稲野さん。 参加者さんからはレースに関する質問が続出。皆さん食い入るように聞いておられました。
そして、カートレースの写真などを皆さんで共有。こうして初対面のひと同士が交流するのです。こういうシーンを見るのが僕の一番の喜びなんですよ。
さて、レース話しで大いに盛り上がってからは、六地蔵めぐりに戻ります。
周囲は夜なので真っ暗。手ぶれも手伝って怖い雰囲気の写真になりました。心霊スポット巡りをする時に役立ちそうなスキルです。
最後の目的地の上善寺に到着。
夜なので資料もライトアップです。
上善寺では六歳念仏(ろくさいねんぶつ)という行事が行われました。
折角なんでその様子も30秒だけ動画でご覧いただきましょうか。
と、言う事でここでツアーは無事に終了。今回は夜遅いのでアフターはする予定は有りませんでした。稲野さんは全て見てから帰るとの事で僕は先に失礼したのです。しかし、結局は同じ帰り道の参加者さん数名様と晩御飯を食べに行きました。
そんな僕に最後まで見ていた稲野さんからの実況で、写メが送られて来ました。猿回しが始まっていたようで、一緒に見ていた参加者さんたちの中で、僕が出演しているとの噂がたっていたようです。僕はサルか!
クライマックスの獅子と土蜘蛛(つちぐも)は圧巻だったようです。僕はこのころビールで出来上がってました。
で、結局この後、稲野さんも、一緒に見学していた参加者さんたちも居酒屋に合流。遅くまで飲んで我々もクライマックスを迎えました。
その席で皆さん稲野さんのガイドぶりを大絶賛!目の肥えた常連さんたちにもご満足頂けたようで、その様子を見ていた僕もとても嬉しかったです。(※稲野さんへ業務連絡、告知写真もたまったので来年も是非しましょうね♪)
と言う事で、今回舞妓さん企画、六地蔵めぐりにご参加頂いた皆様、関係者の皆様、有難うございました!
あ、そう言えばツアー中にお腹が空いたと仰ってた常連さんがいらっしゃいました。「食事休憩は無いのですか?」とのご質問。
田中「お腹を減らしてから食べた方が美味しいでしょ?」
常連さん「でも、山科の露店で沢山の食べ物を見てメッチャお腹が減ったんです」
田中「限界までお腹を空かせたほうが、ビールも食べものも美味しいですよね?終了後に食事を美味しく食べてもらう事もツアーのコンセプトの一つです」
常連さん「えー!そんなバカな!」
田中「帰るまでが遠足と同じで、帰るまでがことぶらです!」
と、応酬をしてました。
その常連さんが居酒屋でビールを飲んだ時に物凄く美味しそうなお顔で「おいしー!」と言い、焼き鳥を食べた時にものすごく美味しそうな顔で「めっちゃおいしー!」と仰ってました。
近いうちにまた参加されるだろうと思いました。めでたしめでたし。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ガイドさんが迷子になった?祇園祭、曳き初めガイド開催しました!
昨日の曳き初めに引き続き、本日(2015年7月13日)も祇園祭の曳き初めが行われました。鉾建が行われ
-
-
京都ガイドダブルヘッダー!本法寺・妙蓮寺ツアーと夕暮れの祇園散策ツアー開催!
今回の投稿も長くなるかも知れません。 前回の投稿は過去最高クラスに長くなりました。ダブルヘッダ
-
-
東福寺紅葉ガイドツアー開催!まるで初詣の様な人出!
今日のレポートは前回の続きです。先日(2015年11月22日)に開催した京都紅葉巡り。午前の部は気象
-
-
遅咲きの桜が満開!圓光寺と狸谷不動院のガイドツアーを開催!
今日は写真が多いので、言葉少な目で更新しますね。 こんにちは。ガイドツアーの集合場所に向かう電
-
-
年内最後のルーレットツアー開催!京都の碁盤の目を練り歩きました!
昨日(2015年12月20日)は月に一度のこのツアーの日でした。 ルーレットを回してど
-
-
桜満開の京都!まさにピークの日に桜ミステリーツアー開催しました
地下鉄今出川駅に集まる皆さん。 皆さんの目的は、サクラです!
-
-
光悦寺・常照寺ガイドツアー開催!琳派400年の今年。琳派誕生の地へ。
地下鉄のとある駅に「ことぶら」のチラシを発見。しかしながら逆さまになっていて、思わずプッと笑ってしま
-
-
京都マラソンが行われる中、縁結びツアー開催!京都市左京区の下鴨神社周辺ツアー
むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんがおりました。お爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川に洗濯に行
-
-
八幡の聖地!石清水八幡宮ガイドツアーを開催しました!
さて、ここはどこでしょう? 答えは八幡市の男山ケーブル。 こんにちは。
-
-
六道まいりナイトツアー!2日目も無事に開催しました!
ご先祖様の霊をこの世に迎えるお盆の行事、六道まいりに合わせて、昨晩(2015年8月9日)もナイトツア