たった450メートルの京都観光!寄り道で巡る木屋町通の史跡8選
公開日:
:
未分類
スポンサーリンク
この投稿では、忙しくて観光をする暇がないあなたに、寄り道感覚で巡る事ができる京都のおすすめスポットを紹介します。その距離はたったの450メートル。15分で楽しめる木屋町通の史跡を8つ紹介したいと思います。
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。
先日ことぶらツアーがエキサイトニュースで紹介されました。「謎すぎるツアー」と言うタイトルで、文末には「ことぶら自体が京都の観光名所」とご紹介頂いてとても嬉しかったです。

参加出来るのは「田中さん」だけ!謎すぎるツアーの数々が誕生するまで(エキサイトニュース)
さて、そんな謎すぎる「ことぶら」が総力をあげて接待しているお客様が、今回も多忙の中やって来られました。

神戸からやって来たお客様は。

「人と人とをつなげます。あなたと夢をつなげます」をコンセプトに、全国各地でセミナー企画やイベント企画を開催している。

つなぎすとサロン代表の、謎すぎる米田りり子さんです。

わたくし田中だけでは接待が心もとないので、ことぶら公認ゆるキャラで、着ぐるみを着ないリアル人間ゆるキャラの「ならザコくん」に接待をお願いしました。

注)ことぶら常連の楢崎(ならざき)さんです。
大人気のならザコくん。街を歩いているとすぐに握手を求められます。

しかし、握手している場合では有りません。多忙を極めるりり子さんは空き時間が15分しか無いとの事。果たしてそんな時短で京都観光が成立するのでしょうか?

ここはならザコくんの腕の見せ所!今から寄り道感覚で8選を紹介してくれます!最初のスポットはと言いますと!

1.池田屋

木屋町通と言っているのに微妙に外れているのは気になりますが、でもギリギリオッケーとしておきましょう。池田屋は幕末に長州藩や土佐藩の尊王攘夷の志士を、新撰組が襲撃した事で有名です。現在は飲食店になっていて、その名も池田屋。

でも池田屋事変跡と書かれた目印は隣のコンビニ前の道に有りますので、歩道をチェックしてみて下さいね。
さて、次はどこに連れて行ってくれるのでしょうか?

2.武市瑞山寓居跡
3.ちりめん洋服発祥の地

坂本龍馬の遠縁にあたる武市瑞山(武市半平太)は土佐勤王党を率いて幕末の歴史に影響を与えました。そんな武市瑞山が京都で宿舎にしていたのがこの場所です。
その隣に立っている石碑は、ちりめん洋服の発祥の石碑で、昭和47年に創業された株式会社さきぞう(SAKIZO)が、ちりめん素材を使った婦人洋服を世に送り出した場所だそうです。そして更にその右隣にもうひとつ石碑が見えますね。これは一体なんなのでしょうか?

4.吉村寅太郎寓居跡

ここは吉村寅太郎寓居跡。武市半平太に教えを受けた勤皇志士の吉村寅太郎は天誅組を起こした人です。その吉村寅太郎が仮住まいをしていた場所なんだそうです。
ここは史跡が密集していますね。
でも、おすすめスポット8選のうち、2から4までを同じ場所で済ますなんて、なんだか誤魔化してない?

そうやって手を抜いていると、りり子さんに天誅をくらわされるかも知れないよ!ならザコくん!
あ、ほら。りり子さんが何か取り出した。

ヤバイ空気です。

思い切り振り上げて。

こらしめてました。

ね。言わんこっちゃない。
そして反省するりり子さん。また人を叩いてしまいましたね。

過去に叩いた記事はこちら。
坂本龍馬の史跡を1時間以内で巡る!京都観光おすすめスポット5選
隙間時間の京都観光!たった30分で周れる京都の繁華街の銅像巡り!おすすめスポット5選!
さて、気を取り直して案内を続けましょう。ならザコくんが次に案内してくれたのはここ。
5.佐久間象山遭難の地

佐久間象山は開国論を唱え、勝海舟や吉田松陰、坂本龍馬らなどの多くの英傑に教育をしたほどの人物です。この地で刺客に襲われて殺されました。
そして次に巡ったのは大村益次郎遭難の地です。
6.大村益次郎遭難の地

大村益次郎は兵学の第一人者として幕末の長州藩や戊辰戦争で活躍し、明治政府では近代兵制の創立に尽力した人です。
8つのおすすめスポットのうち、これで6つ目です。
でも、ならザコくんの案内、どうしてこんなにテンポがいいんでしょ?ひょっとしてまた誤魔化しているんじゃないでしょうか?
5番目の佐久間象山の碑と6番目の大村益次郎の碑って、近くって言うか隣同士だったような。
いや、そんなはずないですよね。さっきも同じ場所で3カ所あるように誤魔化して怒られたばかりだし。きっと離れているはずですよね。
念のためチェックしてみましょう。
やっぱり並んでるやないかい!

同じ場所なのに2カ所であるかの様に水増しするならザコくん。またりり子さんの怒りを買いました。

ちなみに、この石碑の向かいには桂小五郎寓居跡の碑が立っています。
7.桂小五郎幾松寓居址

ここは桂小五郎とその恋人の芸妓である幾松が暮らした場所です。現在は旅館・料亭の幾松となっています。

5から7が同じ場所で、しっかりならザコくんに誤魔化されてしまいました。
そして、あっと言う間に最後のおすすめスポットへ。
8.角倉氏邸跡

鴨川の水を引いて、二条から伏見まで高瀬川を開削した角倉了以。ここは角倉家の邸跡です。一の舟入付近と言った方が分かりやすいですかね。
と言う事で、無事に8カ所のおすすめスポットを紹介しました。
ところで、最後にならザコくんがガイドブックには載っていない京都の豆知識を紹介してくれました。なんと、木屋町通のポールはりり子さんが立てたんだとか。

いまいち意味が分かりませんでしたが、証拠の写真が有るんだそうです。

あ、ほんとだ!遠くでポールを立てているのはりり子さんじゃないですか!

ひとつひとつ!

丁寧に!

立てています!

って、もうええわ。
と言う事で、この界隈に行く用事が有れば、ついでに15分の寄り道京都観光をしてみて下さいね!
【取材協力】
つなぎすとサロン代表:米田りり子さん
ことぶら常連さん:楢崎勉さん
楢崎さんが大活躍したブログ記事(ザコキャラの会について)
おふた方、ご協力ありがとうございました!
スポンサーリンク
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪
関連記事
-
-
祇園祭ツアーダイジェスト 7月15日から7月17日のレポート(宵宵山から山鉾巡行まで)
この時期に桜が満開になる場所をご存知でしょうか? 実はこれは本物で
-
-
聖地セミナー、龍谷大学・西本願寺書院ガイド、ダブルヘッダーで開催しました!
こんにちは。最近、押尾コータローさんのギターにはまっている、ことぶら田中です。 いき
-
-
京都市の二条から伏見までをつなぐ高瀬川で音楽祭!
突然ですが、あなたはこんな事をご存知でしょうか? 角倉了以(すみのくらりょうい)という
-
-
ルーレットで行先を決めるガイドツアー!はたして今回ゴール出来たのか?
月に一度のお楽しみ、ルーレットを回して行先を決めるアドリブのガイドツアーの日が今月もやってまいりまし
-
-
京都検定クイズ&道案内イングリッシュ!ことぶらチャンネル放送しました【放送事故あり】
娘の未来(みらい)。おかげさまで生後4カ月が過ぎました。記念すべき寝返りがうてるようになり、筋トレ体
-
-
お正月から京都は61年ぶりの大雪!
新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ宜しくお願いします! こんに
-
-
11/4(水)京都市の西の上空でUFOを目撃!?
京都市東山区に有る南禅寺。昨日(2015年11月4日)は南禅寺から水路閣(すいろかく)という水路を歩
-
-
長谷川等伯ツアー開催!東山区の圓徳院(えんとくいん)と智積院(ちしゃくいん)ガイドツアー開催しました!
禁酒をしてから丸三カ月。一滴も飲む事無く順調に禁酒しております。 昨年12月29日から禁酒をし
-
-
極寒の京都市中京区。街中神社巡りを開催しました!御金神社など周辺10社を巡りました!
このブログは寒い場所では読まないで下さい。暖かいお部屋か暖かい飲み物を飲みながら読まれる事をおすすめ













