祇園祭前の京都を満喫!魅惑の仏像探訪と梅雨の時期のおすすめスポットツアー開催!
公開日:
:
未分類
スポンサーリンク
京都市上京区の上七軒バス停。
スポンサーリンク
ことぶらツアーの集合場所であるバス停に遠くから歩いて近寄って行くと。
僕よりも早く1人の男性が待機していました。
とても無防備に。
彼の名前は楢崎勉(ならざきつとむ)さん。ことぶらの常連さんですが、これから添乗員のボランティアして頂く事となりました。
こんにちは。ことぶら田中です。既に手伝って頂いている天谷さんに加えて楢崎さんも添乗員に。昨日(2016年6月25日)のツアーは午前午後のダブルヘッダーだったので、1日で2回練習が出来るという事で、楢崎さんには昨日デビューしてもらいました。
昨日のツアーは午前が千本釈迦堂仏像ガイド。午後が梅雨の時期に行きたいおすすめコース。午後の部で梅雨の時期とうたっているので、雨が欲しいところですが、今回のツアーには、ことぶらの参加者さんで最も雨男が参加して下さったので安心しておりました。
あまりの雨男ぶりに他の常連さんたちから「じめじめさん」と呼ばれている人で、歩く足音も「じめじめ」と音を立てます。顔出しOKですが、ご本人の名誉のために「顔なし」っぽく加工してみました。顔なしと同じ匂いがする人です。
さて、午前の部の様子からお話したいと思います。早速やってきた千本釈迦堂。
交通アクセスがあまり良くない場所に、雨にもかかわらず朝から沢山の皆さんがご参加くださいました。
ガイドさんはこの人。超人気ガイドの政田マリさん。「めっちゃ面白いらしいですね?噂を聞いて参加しました」という初参加の人もいらっしゃいました。帰りに「噂以上に面白かったです」と仰ってましたよ!
観光雑誌などで、千本釈迦堂の目安の拝観時間は約20分と書かれているそうです。が、マリさんはここで2時間話します。
最初に企画のシラバスを見た時に僕も驚き「え?千本釈迦堂だけで2時間ですか?」と思わずメールしてしまいました。でも、マリさんにかかれば2時間があっという間に感じるほど楽しく、その魅力を余すところなくガイドしてましたよ。
楽しいトークにその時代の情景がユーモラスに頭に浮かびます。
千本釈迦堂の中だけの案内なので、添乗員は特にする事はありません。強いて言うなら拝観券を配ることくらいです。
でも、デビューの日ですから、それだけでも気をつかいますよね。
その気持ちが分かるので、僕もエールを送っておきました。
心を込めてエールを送っておきました。
マリさんからのエールも届いたかと思います。
無事に配り終えてホッとする楢崎さん。
ご本人いわく「いつも田中さんの姿を見て、添乗なんて簡単やと思ってたら、意外に考えないといけない事が多くてほとんど話しが聞けませんでした」とのこと。
そう、添乗員は地味ですが、意外と気配り目配りが必要なのです。
鰻屋さんが「裂き3年、串8年、焼き一生」と言われるのと同じで、添乗員も「受付3年、写真撮影8年、安全管理一生」と言われています。言われていますと言ってもまだ僕しか言ってないけど。
楢崎さんに添乗を任せたお陰で、僕はたっぷりとツアーを満喫させて頂きました。美しい紫陽花を愛でながら。
立派な本堂に入り、マリさんのガイドをたっぷりと楽しみました。気が付けば一番前で聞いてました。皆さんごめんなさい。
と言う事で午前の部は無事に終了。参加者さんの評判をSNSで確認したところ、こんな口コミというかタレこみが有りました。
それを見た別の常連さんの感想は。
と言う事で、早速クビにしたいと思います。
でも、こんなコメントも有りました。
仕方が無いので、午後の部も引き続き楢崎さんに添乗員を任せる事にしました。午前の部と午後の部の両方に参加される方々とランチをしてから、今度は地下鉄東山駅に集合です。
誰よりも早く待機する楢崎さん。
二回目にして添乗員の風格が出て来ましたね!
午後の部は「梅雨の時期に行きたいおすすめ京都ツアー」という事で、ガイドは京都旅屋代表の吉村晋弥さんです。
吉村さんも楢崎さんにエールを送ってました。
午後の部は冒頭の挨拶もお任せし、ノルマを出しました。
え?どんなノルマかですって?参加された方のSNSの口コミをご覧ください。
そう、笑いを取って下さいと指令をだしておいたのです。
つつがなく挨拶を終えてホッとする楢崎さん。
どなたもクスっとも笑う事なく、早速ツアーがはじまりました。
雨の日はより一層美しい庭園が見れる青蓮院(しょうれんいん)に到着。皆さんと一緒に癒しの時間を過しました。
余裕が出て来たのか、ニヒルな男のポーズをとる楢崎さん。
それを見た吉村さんはエズいてました。
情緒ある入り口から庭園に入ると。
雨でつやつやした竹林や。
雨で輝きを増した苔庭が我々を迎えてくれました。
青蓮院を後にして、知恩院の七不思議に数えられる瓜生石(うりゅうせき)を案内し。
梅雨の時期にはおすすめ出来ない橋を渡り。
艶っぽい祇園の石畳を散歩して、ツアーは無事に終了です。
終了後、希望者の方々とロシアレストランキエフさんでティータイム。
キエフさんは先日ブログで紹介しましたが、加藤登紀子さんの身内の方が経営されていて、いつもお世話になっている加藤美知世さんがご本を出版されています。その本がなぜか僕の家の庭に埋まっていたのです。その様子は下記の記事をお読みください。
田中家の庭から、ここ掘れワンワンと出て来た加藤さんの本の記事はこちら
と、言う事で、皆さんと一緒にとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。今回も常連さんから出産祝いを頂戴しました。ありがとうございます。
娘も喜んでおります。
楢崎さんにもメッセージがあるようです。
だそうです。
これからも楢崎さんはチョコチョコ添乗員として登場しますので、サボったりしていたらSNSで口コミするか、田中までご報告下さいね!
今回ご参加頂いた皆さま、ガイドのマリさん、吉村くん、添乗の楢崎さん、ありがとうございました!
スポンサーリンク

京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪

関連記事
-
-
ラジオ、ビアガーデン、BAR、複数のセミナーの土日を過しました。
書こうと思っていたブログの記事が、あれよあれよとたまってきました。 先日収録したことぶらラジオ
-
-
ガイドさんが迷子になった?祇園祭、曳き初めガイド開催しました!
昨日の曳き初めに引き続き、本日(2015年7月13日)も祇園祭の曳き初めが行われました。鉾建が行われ
-
-
妄想好きですか?皆さんと一緒に妄想しながらダブルヘッダーで山科をガイド!
僕は妄想する事が好きで、よく「こうなりたい」って思う事を妄想しています。妄想に臨場感が加わると、脳が
-
-
京都観光ことぶらツアーが関西情報ネットtenで特集されました!ついでに田中の一日を紹介
以前から告知をしていた読売テレビの「関西情報ネットten」で、ことぶらの特集を放送して頂きました!放
-
-
集合している時、ガイドさんがラジオ出演!上賀茂神社の紀元祭ガイド開催!
本日(2015年2月11日)、上賀茂神社で紀元祭(きげんさい)が行われましたので、合わせてガイドツア
-
-
ルーレットで行先を決めるガイドツアー!はたして今回ゴール出来たのか?
月に一度のお楽しみ、ルーレットを回して行先を決めるアドリブのガイドツアーの日が今月もやってまいりまし
-
-
休日に「つなぎすとサロン」さんのセミナーに初参加!
先日(2015年5月24)、今月2日目の休日を頂きました。珍しくツアーを組んでいなかったので、どこへ
-
-
ことぶらチャンネル放送!京都検定クイズと観光ワンポイント英語を紹介する番組!
我が家に届いたコミニティー誌「うじぶら」。 ページを開くと、ことぶ
-
-
一日で七福神を全て巡る!泉山七福神巡りのガイドツアー開催!
オジサンは話しが長くて嫌われると言いますが、最近んブログがだんだん長くなっているオジサンの田中です。
-
-
なかなか見れないレアな祇園祭!台風11号が迫る中、祇園祭ガイドツアー開催!
台風11号が接近し、随分と風が強くなってきた京都で、本日(2015年7月16日)も祇園祭ガイドツアー