坂本龍馬の史跡を1時間以内で巡る!京都観光おすすめスポット5選
公開日:
:
未分類
スポンサーリンク
※分かりやすさ追求のため、面白おかしく演出しております。冗談が通じる人だけお読みになってくださいね。
スポンサーリンク
今日は京都のおすすめスポット5選を紹介したいと思います。今日紹介するのは京都の繁華街に用事できたけれど、ちょっと隙間時間ができちゃった!というあなたに、超短時間で巡れる繁華街のおすすめスポットを紹介します。
こんにちは。ことぶら田中です。京都で繁華街と言えば四条河原町から三条河原町界隈。「繁華街に史跡や見どころはあるの?」と思われるかも知れませんが、京都は繁華街をちょっと歩くだけでさまざまな史跡が有るのです。用事ついでにコンパクトな観光が可能なんですよ!
と、言う訳で今回は神戸からお客様をお迎えしました。
普段は超多忙で、観光する時間なんか無いわよ!と言う「つなぎすとサロン」代表の米田りり子さんを接待する事となりました。コメダではなくヨネダです。
いつもお世話になっている「つなぎすとサロン」さんは、神戸を中心にセミナー企画やイベント企画を主催され、毎週のように個性豊かなイベントを展開されています。全国各地で開催している「つなぎすとサロン」さんはもはや全国区。どんな事をされているのか、是非インターネットで検索して下さいね!
そんなVIPを案内するのに、僕一人では心もとないので、ことぶら公認ゆるキャラの「ならっし~」に案内してもらう事にしました。
注)ならっし~は常連さんの楢崎(ならざき)さんです。
決して着ぐるみを着ないリアル人間ゆるキャラのならっし~。リアル人間ゆるキャラはどこにでもいるかも知れませんが、ならっし~と言う様なライトなネーミングは全国どこを探してもいないと思います。
さて、ならっし~が、りり子さんに何処に行きたいか聞いてみました。
りり子さんは坂本龍馬の史跡を巡りたいと答えました。
でも、こんな事を言い始めました。
1時間で案内しろと。
でも大丈夫。そんなワガママもならっし~が叶えてくれるでしょう。早速案内が始まりました。
では、ならっし~がおすすめする坂本龍馬ゆかりの史跡5選をお楽しみください!
1.坂本龍馬の妻 お龍 独身時代 寓居跡
先ず最初にやって来たのは、京都市中京区木屋町通六角下ル材木町にある史跡、「坂本龍馬の妻 お龍 独身時代 寓居跡」です。坂本龍馬の妻であるお龍さんが、独身時代に住んでいた場所なんですね。石碑は平成21年3月に建てられました。お龍さんは、青蓮院宮に仕える医師楢崎将作の長女でした。今回案内するならっし~こと楢崎さんと偶然苗字が同じなのですよ!
さて、今度はどこに連れて行ってくれるのでしょうか?
2つ目の場所はここです。
2.酢屋(すや)
酢屋は坂本龍馬や海援隊をかくまった場所として有名です。1721年に創業した材木商で、現在も商いをされているので、約300年も続いているのですよ。2階はギャラリー龍馬となっていて、龍馬関連のイベントも開催されています。
場所は三条通の一本南の通りに有ります。
さて、ならっし~は大人気のゆるキャラだけあって、道行く人から握手を求められます。
毎回それに応えるならっし~。
ファンサービスもいいけど、案内をサボったらりり子さんに怒られるよ!
ほら、案の定。
反省して案内を続けました。
次にやってきたのはこちら。
3.土佐藩邸跡
坂本龍馬は元々は土佐藩出身。土佐藩の志士は坂本龍馬だけでなく、武市瑞山(ずいざん)や中岡慎太郎、後藤象二郎など、多くの志士が活躍をしました。土佐藩邸は彼らにっとって京都の連絡事務所の役割だったようです。
さて、木屋町通にある七之舟入の石碑を西に進むと。
今度は土佐稲荷神社が有ります。
4.土佐稲荷神社(岬神社)
元々は土佐藩邸内に有ったそうなんですが、明治時代に土佐藩邸が売却されたので、現在の場所に移っています。境内には坂本龍馬の像が有りますよ。
土佐藩邸に有った時から誰でも自由に参拝出来るように開放されてたんだそうです。坂本龍馬も参拝に来ていたと想像すると時空を超えたロマンを感じます。
りり子さんも興味深々のようで良かったです。
さて、ならっし~の案内はテンポ良く続きます。
おもてなし精神が豊富なならっし~。りり子さんのカバン持ちを買って出ようとします。
断られました。
空気を読まないならっし~。
カバンの取り合いになりました。
自己満足のおもてなしに、りり子さんがキレました。
普段から持ち歩いているピコピコハンマーを取り出し。
ならっし~を痛打!
その手慣れたピコピコハンマー捌きには驚きました。どうやら日常的に人を叩いているようです。
さて、京都観光おすすめスポット5選の案内は続きます。今度は河原町通のアーケードへ。
5.近江屋
そこにはこんな石碑と立札、坂本龍馬の案内板が有りました。ここは坂本龍馬が暗殺された近江屋の跡地です。中岡慎太郎とともに暗殺された場所は、今では人通の多い繁華街。歴史の舞台となった場所がちょっと歩くだけで普通に有るのが京都の特徴ですね。
さて、最後はこちら。お龍さんの実家へやってきました。
6.楢崎家跡
京都の碁盤の目の一角にひっそりと佇む石碑。楢崎家跡と書かれています。
ならっし~の本名は楢崎さん。同じ苗字に一人テンション上がります。(由来は特に関係ないそうです。)
と、言う事で、繁華街で1時間以内で行けるコンパクトな坂本龍馬の史跡を巡りました。じっくり見ても1時間もかからないでしょう。それほど近い距離にこれらの史跡が密集しているのですよ。米田りり子さんも喜んでくれましたかね?りり子さんの様子を伺うとなにやら呟いてました。
そういえば、京都観光のおすすめスポット5選なのに6選あるし。
また叩かれてました。(もう一度書きますが、ならっし~こと楢崎さんは常連さんです)
さて、つなぎすとサロンさんを知らないあなたはこのブログの記事を読んだら是非検索してくださいね。イベントに参加したらピコピコハンマーを持ったりり子さんが出迎えてくれますよ!
スポンサーリンク

京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪

関連記事
-
-
外国人に人気の日本の観光スポット第1位の場所のガイドツアー!
本日(2014年11月9日)、ことぶらガイドツアーを開催しました。 本日の行先はと言
-
-
伊勢神宮の式年遷宮(第61回)専属カメラマンに撮影して頂きました!
先日、壬生寺(みぶでら)の近くのとある場所に遊びに行きました。 その場所にはこのような美しい着
-
-
ゴールデンウィークの伏見稲荷は大混雑!世界一人気の観光スポット伏見稲荷を丸ごとガイド!
朝起きると入っていたリビング京都(47万4千部発行)に、わたくし田中が紹介する絶景スポッ
-
-
友達のプロピアニストのソロコンサートに行って来ました♪
ピアニストのお友達が、ソロコンサートをするとの事で鑑賞に行って来ました♪ 場所は京都府民ホール
-
-
スイーツを楽しむ会を開催!やる気のないブログでゴメンなさい
とっても美味しいスイーツを堪能した昨日(2018年5月13日)は、スイーツを楽しむ会の開催日でした。
-
-
ひな祭の日の平日ガイド。養源院、三十三間堂、市比賣神社ガイドツアー開催!
昨日(2015年3月3日)は、平日にガイドツアーを開催しました! こんにち
-
-
気象予報士が案内する京都のおすすめの桜ツアー開催!
皆さんはもう桜の花見はされましたでしょうか?早咲きの桜から順番に春本番を迎えた京都。 昨日(2
-
-
ラジオで女子トーク!ことぶら京都市民プロデュースのお二人がご出演!
先日ことぶらガイドでお馴染みの和田万三代さんがパーソナリティーを務めているFM79.7Mhz「マーカ
-
-
都会のど真ん中でルーレット!果たしてゴール出来たのでしょうか?
昨日(2014年10月26日)、ルーレットを回して行先を決める、100パーセントアドリブのガイドツア
-
-
初めて一般公開された頂妙寺ガイドツアー開催!
昨日(2015年2月3日)、頂妙寺(ちょうみょうじ)の特別公開と、須賀神社(すがじんじゃ)の節分祭ガ