*

新年最初のツアーは東山区泉涌寺。年に一度の泉山七福神巡り!

公開日: : 未分類

スポンサーリンク

2016年最初のことぶらツアーは本日(1月11日)開催。

IMG_0873

スポンサーリンク

京都東山区にある泉涌寺(せんにゅうじ)で、毎年成人の日に開催されている泉山七福神巡り(せんざんしちふくじんめぐり)をガイドするというツアーでした。

 

こんにちは。ことぶら田中です。泉山七福神巡りとは、最初に無料で福笹を貰って各塔頭寺院(たっちゅうじいん)で七福神をお参りするという行事です。

IMG_0901

京阪東福寺駅に集合してから、先ずは近くにある瀧尾神社(たきおじんじゃ)を参拝し、早速ツアーがスタートしました!

IMG_0856

定員オーバーで21名様がご参加された今日のツアー。ガイドを担当して下さったのは京都プロガイドの浜田浩太郎さん。ツアー直前のランチにて、緊張感ゼロの状態でくつろぐこの人のガイドで今年のツアーの口火を切りました。

IMG_0854

よく見るとポケットに何か入っています。

IMG_0855

実はこれ、浜田さんが教室で講座をする時に使っている指さし棒。

yubi

何でこの人はこんなのを持ち歩いているんだろう?という疑問には触れずに蓋をして、先ずは瀧尾神社(たきおじんじゃ)の舞台を見学しました。

IMG_0858

屋根に立派な龍が彫刻されている舞台。頭は修復中なので逆にレアな姿を見ることが出来ました。

IMG_0860

その後、川筋の名残が残る道を進み。

IMG_0863

川の高低差を体感出来る坂と階段を歩きました。

IMG_0865

一生懸命ブログ用の写真を撮っているとさりげなくピースサインをする浜田さん。その事にも余り触れずにブログを書き進めましょう。

IMG_0866

泉涌寺の門に到着すると。

IMG_0867

泉山七福神巡り第一番の福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られている即成院(そくじょういん)へ。

IMG_0869

とても賑わっていました。

IMG_0870

そこから細道を抜け。

IMG_0871

第二番の戒光寺(かいこうじ)を参拝。こちらは弁財天(べんざいてん)が祀られています。

IMG_0874

そういえば昨年、ここで小豆粥の無料接待が有り、参加者さんに隠れて食べていた所を常連さんに見つかり、証拠写真を激写された事をまるで昨日の様に覚えています。今年は既に人数分が無くなってました。

IMG_0872

そんな事を思い出しながら次の寺院へ。三番目の前に番外の新善光寺へ。こちらは愛染明王(あいぜんみょうおう)が祀られています。

IMG_0875

さて、ここで皆さんが参拝されているのを待つ間、ブログ様に浜田さんの写真を撮影しておりました。だって、冒頭のランチ中の写真ではガイドさんっていう雰囲気が出無いでしょ?

なのでガイド中の写真を撮ったのですが、目をつむってる写真になってしまいました。

IMG_0876

田中「目をつむった写真になったのでもう一枚撮ります」

浜田「わかりました」

田中「はい、チーズ」

パシャ!

IMG_0877

この話題も蓋をしておきましょう。

 

さて、ツアーは進み、マイナスイオンだらけ(あくまでもイメージ)の中を進みます。

IMG_0879

途中の地図を使って解説する浜田さん。皆さん笑いながらも真剣に聞いておられました。

IMG_0882

そして第三番の今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)へ到着。

IMG_0886

こちらは恵比寿神が祀られています。

IMG_0884

そこからトリッキーなコースを進み。

IMG_0887

第四番の来迎院(らいごういん)を参拝。来迎院は布袋尊が祀られています。

IMG_0888

そして、本山の泉涌寺も参拝。

IMG_0890

泉涌寺には楊貴妃観音(ようきひかんのん)という美しい仏様が祀られています。

IMG_0891

テンポ良くツアーは進みまして、第五番の雲龍院(うんりゅういん)へ。こちらは大黒天が祀られています。

IMG_0893

テンポが良い分、ブログの文章が単調になって来たので、この辺でツアーの様子を少しだけ動画でご覧ください。

 

 

さて、この後は第六番目の悲田院(ひでんいん)へ。祀られている毘沙門天を参拝しました。

IMG_0894

悲田院の横は知る人ぞ知る絶景スポット。

IMG_0895

この絶景スポットは五山の送り火の見学スポットとしてもおすすめです。

IMG_0896

京都市を一望出来て、右の「大」以外は全て見ることが出来るスポットなんですよ。

IMG_0897

と、絶景に癒されてからいよいよ第七番目の報恩院(ほうおんいん)へ。寿老人を参拝して七福神全て参拝しました。

IMG_0898

下の写真は「福笹にたくさん福のアイテムを付けられた参加者さんを激写する参加者さん達の図」です。きっと撮った人も撮られた人にも福が有る事でしょう(田中の個人的見解)

IMG_0899

と、言う事で初回から沢山の皆さんにお集まり頂きました。ご参加頂いた皆様、ガイドの浜田さん、有難う御座いました。

 

終了後は希望された参加者さん達と一緒にティータイム。そう。僕は今年からお酒を止めているので珈琲で楽しみました。

IMG_0902

濃厚チーズケーキを食べながら、参加者さんと濃厚な会話で盛り上がりました♪

スポンサーリンク

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪


関連記事

坂本龍馬の史跡を1時間以内で巡る!京都観光おすすめスポット5選

※分かりやすさ追求のため、面白おかしく演出しております。冗談が通じる人だけお読みになってくださいね。

記事を読む

桜満開の京都!ミステリーツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください   桜満開で春爛漫の京都。今回(2019年

記事を読む

ルーレットを回して京都の碁盤の目を練り歩くアドリブツアー!今月は堀川下立売バス停付近から!

今月もこの日がやってまいりました。毎月開催しているルーレットツアー。 京都の碁盤の目を

記事を読む

京都のこだわりスイーツを気軽に!スイーツを楽しむ会を開催しました

我が家には心理的な力関係による序列があります。まるでカースト制度の様なその序列のトップに君臨するのが

記事を読む

関西系ことぶらファン!これだから関西人は!参加者さんとのフェイスブックでの遊び。

突然ですがクイズです。 この写真は京都の名所の写真を部分的に黄色く加工しているのですが、一体ど

記事を読む

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「ことぶらに参加していると、知ら

記事を読む

ユーストリームことぶらチャンネルと、ラジオ収録と二本撮り!ゲストは新しいガイドの井出暁さんです!

昨日(2015年3月17日)は、FM79.7Mhz ことぶらラジオチャンネル!とユーストリームことぶ

記事を読む

警察OBセミナー開催!すごく面白いセミナーでした!

こんにちは。ことぶら田中です。   本日(2015年1月24日)、つなぎすとサロンさん主

記事を読む

ラジオ、ビアガーデン、BAR、複数のセミナーの土日を過しました。

書こうと思っていたブログの記事が、あれよあれよとたまってきました。 先日収録したことぶらラジオ

記事を読む

ことぶらの手旗

ことぶらツアー中に使う手旗ですが、実は2枚あります。1枚は棒に付けてガイドさんが先導してくれます。も

記事を読む

横浜のゴリラと京都のゴリラが灼熱のライバル争い!?ルーレットツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。 本日(2025年6月21日

33年ぶりに同級生と再会!本能寺の変スパルタウォーキングツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。   曇り空

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「

参加者はザコばっかり!京都ルーレットツアー開催

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年3月8日)

大雪で交通マヒ!それでもルーレットツアーは開催しました!

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年2月8日)

→もっと見る

  • follow us in feedly
  • その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PAGE TOP ↑