ガイドさんに恋愛禁止令!有名な恋の物語を再現!深草少将が小野小町を求めて百夜歩いた百夜通い(ももよがよい)を再現ツアー!
公開日:
:
ガイドツアー
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。昨日(2016年5月7日)に開催したツアーは約6キロ。ことぶらツアーではかなりのロングコースという事で安全第一で歩きました。
スポンサーリンク
そのツアーは恋に関するツアー。と言っても悲恋の物語を再現したツアーだったのです。
悲恋の物語ツアーに相応しいガイドさんはこの人。彼女がいない事を嘆き悲しむ吉村晋弥さん。結構モテるのに今は彼女がいないそうです。彼女が出来てしまうと今後このコースの臨場感が下がってしまうので、昨日恋愛禁止令を出しておきました。女性を連れて歩いている所を目撃した人は、僕に報告して下さい。
その悲恋の物語とは、深草少将(ふかくさしょうしょう)と小野小町の物語。小野小町に求愛した深草少将でしたが、残念ながら小野小町は断りました。その断り文句としてこう言いました。
それを聞いた深草少将は本当に通いました。どこからどこまで通ったかと言いますと、今の京阪墨染駅ちかくの欣浄寺(ごんじょうじ)から地下鉄東西線小野駅近くの随心院(ずいしんいん)まで。片道6キロ弱の道のりを毎晩通って、なんと99夜目に雪に埋もれて亡くなったという悲恋の物語なんです。
そのお話を百夜通い(ももよがよい)と言い、今回は深草少将(ふかくさしょうしょう)の気持ちになって、百夜通いのルートを再現するというツアーでした。
先ずは欣浄寺(ごんじょうじ)で深草少将と小野小町の塚を参拝し、道中の無事を祈願しました。
皆さんが履いてこられた靴は。
どなたも歩きやすい靴でした。
出発前に準備運動。
しっかりと屈伸します。
さぁ、いよいよ小野小町に会いに出発です!
スタートして間もなく、藤森神社に到着。
毎年5月5日には駈馬神事(かけうましんじ)が行われ、馬の上で逆立ちするなど、アクロバティックな神事が披露されます。
菖蒲の節句(しょうぶのせっく)発祥の神社なので、しょうぶ繋がりで勝負ごとの参拝も多く、競馬関係者もよく参拝しています。
参道にはこんな立派な馬の像がありました。
更にこんなリアルな馬も!
実はこれ、自販機でした。
しかし、この自販機はただの自販機では有りません。なんと!喋る自販機なのです!
疑ったあなたのために証拠動画を取りました。参加者さんにお金を渡してジュースを買って貰いました。その動画を47秒だけご覧ください。
※システムの負荷が大きい時は動画を見れない場合があります。その場合は後ほどご覧ください。
しかし、ここでジュースを買った参加者さんに罠にはめられました。
炭酸系のが欲しいと言ったのに、ゼリー状のドリンクを買いやがったのです。
しかもよく読むと10回以上ふってから開缶せよとの文字が。
何も知らなかった僕は、ふる前に開けたので、全然出てこないのです。
開けてからふると中身が飛び出そうなのでツアー中、小刻みにふって、少しずつ飲んでおりました。ツアーは直違橋通(すじかいばしどおり)と大岩街道(おおいわかいどう)という道の交差点。伏見区から山科区に抜ける道へ。
しかしジュースは出てこない。
ツアーはどんどん進むのですが、ジュースは進まず。
まんまと罠にはめられました。
伊達政宗ゆかりの伊達町という所でようやく飲み干しました。
これでやっとツアーに集中出来ます。
さて、無事にジュースを飲み終えた頃にやってきたのは仁明天皇(にんみょうてんのう)の石碑。
小野小町は仁明天皇(にんみょうてんのう)の奥さんだったという説もあるそうで、未亡人になってから深草少将が百夜通いをしたという物語でツアーは進みました。
僕の実家から近いのですが、あまりこの辺りで遊んだ事がないので、今更ながら「へぇ~」と感心する事が多かったです。
さて、随心院に向けてどんどん進みます。
が、その道中に近年出来たお店があり、ちょっぴり休憩。
ことぶらは買い食い禁止なので、買い食いは決してしておりませんが、気が付いたら手に持っていた落雁を観光調査の一環で皆さんと一緒に味見しました。落雁より日焼けして黒い吉村さん。
そんな吉村さんが、気が付いたら手に持っていたお菓子も皆さんと分けて調査したのですが、僕の分が足りなかったそうです。
僕を気づかう事なく、とても美味しそうに調査してました。
ま、別に僕の分が無くてもいいんですけどね。僕は気が付いたら持っていた柏餅を調査しましたから。
と、皆さんと一緒に買い食いをして、いえ、気が付いたら手に持っていたお菓子を調査している時、神社ガイドの浜田浩太郎さんから電話が掛かってきました。しかもフェイスタイムというテレビ電話みたいなので。
どうやら誤作動でかけたらしいのですが、おやつを食べているタイミングでかかってくるあたり、買い食いを見張っているかのようでした。浜田の亡霊が見張って付いて来ているのでしょうか?
亡霊の恐怖に怯えながらツアーは続きます。神社ガイドの電話が切れた瞬間に大岩神社の入り口が見えて来ました。このタイミングも亡霊の仕業なのでしょうか。
さて、名神高速道路沿いをひたひたと歩くと。
ぶどう園が見えてきます。
僕にゼリードリンクの仕打ちをした参加者さんは、このブドウ園を通る事を予測してブドウの様なコーデで参加されたんだそうです。(嘘です)
小野小町を求めてどんどん進み。
素敵な逸話のある神社を参拝。どんな逸話なのかは参加者さん特権とさせて頂きますね。
僕のジョギングコースである山科川を越えると。
随心院(ずいしんいん)まで目と鼻の先です。
早く小野小町に会いたいと思ってズンズン進む我々深草少将隊。しかし、そんな我々に再びスイーツの誘惑が立ちはだかります。
買い食い禁止のことぶらツアー。
気が付いたらお店の名物を手に持っていたので。
食べるためではなく、観光調査のために開けました。とっても美味しかったです。
そんなこんなでとうとう随心院に到着。
この道のりを毎晩往復していた深草少将。小野小町への想いは深かったようですね。
折角なので随心院も案内。
小野小町が化粧をした時に使った井戸や。
風情のある敷地を散策。深草少将の気持ちで皆さんと一緒に感傷にひたりました。
如何だったでしょうか?深草少将の悲恋の物語。せつない恋の物語ですよね?
ま、深草少将が実在していたかは分かりませんがモデルとなる人はいて諸説あるようなんですけど、美しい物語を現代に再現してみると臨場感あふれるツアーとなりました。
吉村さんに彼女が出来ない間にまた企画したいと思います。
さて、今回のツアーでも常連さんから出産祝いを頂きました。
とても素敵なプレゼントに娘の未来(みらい)も喜んでました♪
この写真を撮る時にホッペにチューしたら嫌な顔されたのはナイショです。
と言う事で、今回のツアーのブログ。本当はここで締める予定でした。が、今日は特別にオマケを書きたいと思います。
実はこのツアーの翌日の今日、丁度このブログを書こうと思っていた矢先に我が家のインタフォンが鳴りました。
誰かと思いきや、現代の深草少将の異名を持つ(勝手に僕が名付けた)ガイドの吉村さんではありませんか!
我が家の近くのお寺巡りをしていたついでに突撃訪問で現れたのです。
上がり込んで来ました。
人さらいです。
そして、お昼ごはんを食べ始めました。
魚が苦手な吉村さん。今日は僕の朝ごはんが遅かったので、お昼ごはんは食べれそうにないなぁと思っていた所に丁度来たので
「魚で良かったら食べる?」と聞くと「白い部分だけなら食べれます」との事でした。
食後にこだわりの豆でコーヒーをいれました。
吉村さんには砂糖とミルクが必要なのですが。
僕はいつもブラックなので、我が家にはミルクが有りません。
これで代用しました。
ひとさじすくって。
コーヒーの中に。
ポチャんと入れました。
美味しそうに飲んでました。
以上、オマケでした。
今回ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
京都御所(上京区)一般公開!京都検定1級のホテルマンの案内でツアー開催!
こんにちは。ことぶら田中です。 昨日(2016年4月10日)、上京区にあります京都御所の一般公
-
-
ガイド中に買い食いはアリなのか?節分祭ガイドツアー開催!
昨日(2015年2月2日)、節分祭が行われている吉田神社周辺のガイドツアーを開催しました。
-
-
織田信長ゆかりのツアー開催!本能寺から旧本能寺まで!
先日ツイッターのアカウントを乗っ取られた田中です。朝起きたらツイッターからメールが来ていて「乗っ取ら
-
-
晴れ女のガイドさんの日に大雨!祇園祭の後祭ガイドツアー開催!
この人がガイドをする日は、こう思ってください。「今日は晴だな!」と。
-
-
沢山の人で賑わう金閣寺・龍安寺のガイドツアー開催!
こんにちは。ことぶら田中です。最近iPhoneをよく落とします。そのため、お気に入りのiPhoneケ
-
-
祇園祭ツアーダイジェスト 7月15日から7月17日のレポート(宵宵山から山鉾巡行まで)
この時期に桜が満開になる場所をご存知でしょうか? 実はこれは本物で
-
-
鴨川沿いを寄り道しながらトリビア満載のガイドツアー開催!
先日(2015年12月6日)。午前の部は三十三間堂のガイドツアー、午後の部は鴨川沿いを寄り道しながら
-
-
京都の一大行事の節分祭にマリオが活躍?マリオワールドな節分祭ガイドツアー
昨日(2017年2月3日)は、節分祭のガイドツアーでした。 こんに
-
-
ゴールデンウィークの伏見稲荷は大混雑!世界一人気の観光スポット伏見稲荷を丸ごとガイド!
朝起きると入っていたリビング京都(47万4千部発行)に、わたくし田中が紹介する絶景スポッ
-
-
遅咲きの桜が満開!圓光寺と狸谷不動院のガイドツアーを開催!
今日は写真が多いので、言葉少な目で更新しますね。 こんにちは。ガイドツアーの集合場所に向かう電