伏見の名水巡りツアー開催!紙コップで順番に飲みました♪果たして味の違いは?
スポンサーリンク
只今酔っぱらってブログを書いております。その理由は後ほど書きますが(酔っぱらってるので書き忘れたらゴメンナサイ)、取り急ぎ本日開催したツアーの報告をしておきますね。
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。
本日(2015年9月12日)、伏見の名水巡りツアーを開催しました。
集合場所は京阪電鉄の中書島駅(ちゅうしょじまえき)。今回も定員に近い参加者さんにお越し頂きました!
今回のガイドさんは京都観光おもてなしコンシェルジュで京都アーバンホテル勤務のホテルマン、井出暁さんです。
今回も分かりやすく、身振り手振りを加えて解説してくれました。
身振り。
手振り。
開始10分前集合にご協力頂いたため、予定より早くスタート。8月は熱かったので夜のツアーしか組んでませんでしたから、昼間のツアーは久しぶりです。涼しくて歩きやすかったですよ。
さて、名水巡りの前に、ちょっと寄り道。まずは周辺ガイドから。あれ?矢印の所、何か書いてありますね。
なんと、織田信長公の塚なんだとか。そう「言われている」という場所だそうです。
その後、伏見港(ふしみこう)というかつての港を散策です。
この様なゲートが残っているんですよ!
そこにあるこの看板。これが意味するところがお分かりでしょうか?それを聞いて「なるほど~」と思いました。その内容は参加者さん特権とさせて下さいね♪
階段を登ると。
宇治川に出ます。
高い場所から見る宇治川は雄大でした。
で、そこから井出さんならではのコース設定。川沿いをあっち行ったりこっち行ったり。くねくねと川沿いを迷路のように巡っていくのです。
川沿いをうろついていたら十石船がやって来ました。風情がありますよね。
で、一旦川沿いから離れたと思いきや、このようなゲートをくぐります。
で、また川沿いに降りて橋の下をくぐります。
しばらく歩くとザ・伏見という酒蔵の景色が迎えてくれました。いや~、なんだか探検している様でとても楽しかったです。
そこから再び地上に上がると長健寺というお寺があり、ここが最初の名水スポットです。
おもむろに紙コップを配る井出さん。ここから名水の飲み比べが始まりました。
順番に飲んで行きます。マイコップ持参の参加者さんもいらっしゃいまして準備の良さに感心しました。
そうかと思えば紙コップに自分の名前をマーキングして勝手にマイコップにする不届き者の常連さんもいらっしゃいました。悪党ですね。後で書きますがこの方のせいで今酔っぱらっています。
その悪党に感化され、僕もマイコップにしました。先日の田中さん企画で披露した田中のサインをしたためました。
これで水を汲んで美味しく頂きました。
さて、ここから酒蔵を巡っていきます。
そんな様子を少しだけ動画でご覧ください。
その後には坂本龍馬ゆかりの場所として有名な寺田屋へ。青空に映えてますね!
寺田屋の後は黄桜へ。ここにも名水が汲める場所があり、近隣の住人さんからも人気です。
更に名水巡りは続き、鳥せいという焼き鳥やさんの横へ。この鳥せいさんは僕が人生で初めてお酒を飲んだ思い出のお店です。それまでお酒は飲めませんって言ってたのですが、初めて飲んだ瞬間に「うめー!」って思いました。ま、ツアーとは関係ないけど。
お次の名水スポットは既に水が出無いばしょ。かつてはライオンの口から水が出ていたそうです。
そこから大手筋商店街を抜け。
御香宮(ごこうぐう)へ。
最後の名水はこちらです。
あ、井出さんが持ってることぶらの手旗が邪魔で見えませんね。
気を取り直してこちら。
と、言う感じでテンポよく名水スポットを順番に巡りました。
それぞれの名水ごとに少しずつ味が違います。
で、参加者さんが「私はここの水が一番美味しいわ~、一番スッキリとしているよね?ね?田中さん?」と言われ「そうですよね!一番スッキリしてますよね!」と答えたものの、先にそう言われたからそんな気がしているだけだったかも知れません。
ま、正直違いはよく分かりませんでしたが、皆さんの手前、知ったかぶりだけしておきました。
という事でここで2時間のツアーは終了。本当はここで解散する予定でしたが、先ほどの悪党の方がアフターを望んでおられましたので「ほなアフターしましょか」という事になりました。終了したのが15時すぎ。その方は呑み助なので、一杯飲みのアフターに。でも15時から飲みだと参加者さんが誰も来ないんじゃないかな?と危惧しながら一応お声掛けだけしたところ、案の定その方と井出さんと僕だけでした。
ほらみたことか!
と言いつつ3人で盛り上がって酔っぱらって帰りましたとさ。
今回ご参加頂いた皆様、ガイドの井出さん、有難うございました!
この企画、とても面白かったので定番コースにしたいと思います♪(アフターで飲みになって丁度良い時間帯に)
スポンサーリンク

京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪

関連記事
-
-
二カ月前に満員になった政田マリさんによる三十三間堂ツアー開催!
この前の土日は二日間で4コースのガイドツアーを開催。その為ブログ更新の日程を計画的にしないといけない
-
-
スイーツ会なのにスイーツのことを書かないブログレポート
※冗談が通じる人のみお読みください 奇数月に開催しているスイーツを楽しむ会。本日(9月14日)
-
-
主催者が痛風のなか開催した京都スイーツ会!
ことぶらでもお馴染み、片岡秀太郎氏専属カメラマンの堀出恒夫(ほりでつねお)さん。 &n
-
-
FM79.7Mhz ことぶらラジオちゃんねる!放送しました!ゲストは日本囲碁ジャーナリストクラブ賞を受賞者!
※PCの場合、音が出ますのでご注意下さい。 [/audio] こんにちは。ことぶら田中
-
-
ガイドツアーに捜査が入りました。(琵琶湖疎水ツアー、伏見稲荷ツアー)
こんにちは。ことぶら田中です。 僕の名前は田中英哉(たなかひでや)
-
-
雨女と晴れ男はどちらが強い?織田信長の終焉の地を巡るツアーで信長VS光秀!
地下鉄東西線の京都市役所前駅に集まる17名の人々。皆さんが集まった目的は「織田信長の終焉の地を巡るツ
-
-
天狗が飛び、龍神が潜む聖地。鞍馬のガイドツアーを開催しました!
今年は例年よりも涼しくなるのが早いですね。 例年でしたら残暑がのこるこの時期ですが、すっかりガ
-
-
幻想的な夜の京都。粟田祭夜渡り神事のガイドツアーを開催しました!
実は最近のマイブームとして、電車に乗った時の番号がキリ番になったら、その分の金額だけ衝動買いをしても
-
-
スイーツ会開催!話題は漬物に醤油をつけるか?
こんにちは。ことぶら田中です。 先日、娘の1歳の誕生日にスゴ腕カメ
-
-
保護中: (非公開投稿)
こんにちは。ホームページ作成マニュアルにて、動画解説をしております田中英哉と申します。このページでは