大仏さまの前で仏像を彫りました!仏像彫刻講座開催!
公開日:
:
最終更新日:2015/02/18
体験企画 京都観光 おすすめ スポット ガイド
スポンサーリンク
今日はパソコンのタイピングが上手く行きません。
膝が笑っているかの様に、指が笑っているからです!
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。
指が笑っているその理由は、ど真剣に仏像を彫ったからなんです。
以前から予告していましたように、本日(2014年12月7日)、木造としては日本最大の大仏さまの前で、仏像彫刻講座を開催しました!
場所は、京都市伏見区にある欣浄寺(ごんじょうじ)さん。
大仏さまは、伏見大仏という通称で親しまれています。
※仏像は許可を得て撮影しています。
そんな欣浄寺(ごんじょうじ)さんは、深草少将(ふかくさしょうしょう)の邸宅跡地でも有ります。
深草少将(ふかくさしょうしょう)とは、百夜通い(ももよがよい)で知られています。
絶世の美女と言われた小野小町に恋をした深草少将。
小野小町は断り文句として
「100日間、毎晩通ったらあなたの意のままになります。」
と言いました。
深草少将は、欣浄寺(ごんじょうじ)〈京阪墨染駅から徒歩3分〉から、小野小町のいる随心院(ずいしんいん)〈地下鉄小野駅から徒歩5分〉まで、99日間、本当に毎晩通いまして、通った証拠としてカヤの実を置いていったのです。
グーグルマップで調べますと、現在の道の最短距離で約6キロ。片道で徒歩1時間15分の距離を毎晩通ったそうです。
しかし、最後の日に凍死をしてしまい、悲しんだ小野小町はそのカヤを随心院に植えたところ、立派なカヤに育ったと言われています。
欣浄寺(ごんじょうじ)さんは、そんな悲しい恋物語ゆかりの地なんですよ。
そんな欣浄寺(ごんじょうじ)さんの本堂を貸切にさせて頂き、大仏さまの目の前で仏像彫刻講座をさせて頂きました。
講師は相変わらずメディアでも引っ張りだこの仏師、冨田睦海さん。
ご多忙でお昼間は飛び回られ、製作のお仕事は夜遅くなっているとの事ですが、それでもいつも時間を割いて来てくださいます。感謝です!
そして、彫刻キットが皆さんに配られます。
実は今日で4体目の僕。それでもこれを見るとウズウズします。
先ずは、彫刻刀の使い方や、怪我をしないための説明。
今回も怪我人ゼロだったのは、こういった所が入念だからですね。
早速彫刻が始まりました。
皆さん、最初はおぼつかない手つきながら、だんだんと馴れていかれましたよ!
大仏さまも見守って下さってます。
顔を彫る時には、先に鉛筆で何となくのラインを描きます。
僕はいつもここで悪顔になるんですよね。
今回ご参加頂いた皆さん、全員が初めて仏像を彫られるとの事。
しかし、初めての方でも完成出来ます。
最初はホワイトボードで説明し、その後、皆さんの所へ個別で回って教えて下さいますので安心ですね。
そんな仏像講座の様子を1分間だけ動画でご覧ください。
熱中して彫っていますと、昼食が到着しました。
今回の昼食は、太秦の芸能人御用達の幕の内弁当。
美味しく頂きました♪
食事が終わって、仏師の冨田睦海さんと僕が雑談を楽しんでいると、皆さん自主的に席に戻られ、さっさと彫刻の続きをはじめられました。
大体の形が見えてくると皆さん本当に熱中されます。
僕も輪郭が出来て来ましたよ。
途中で出来栄えを確認。
皆さん思い通りだったでしょうか?
朝10時から夕方16時までの長丁場にも関わらず、時間があっという間に感じます。
窓から夕日が差し込み、お堂の雰囲気が更に素晴らしくなる中、皆さん黙々と彫られました。
一生懸命彫って、いよいよ完成!
完成した仏様はこちら!
↓
と言うのは、さすがに1日では無理です。
僕の悪い例をお見せしますと。
あ、あれ?
なんだか、不完全燃焼な感じでしょ?
途中までは過去最高の出来栄えと豪語していたのですが、途中で失速。
過去に作った3体の方が圧倒的に良い出来栄えでした。
と、いうのも、実は。
あ、今から言い訳タイムに3行ほどお時間を下さい。
実は、毎回この講座のブログを書く時に、前半は写真が沢山あるのですが、後半に激減するのです!
その理由はと言いますと、僕自身が主催者にも関わらず熱中してしまうからです。
なので、それを反省し、今回は後半も写真撮影をしたり、ネットで様子を配信したりしていて忙しかったんです。
更に、仏師の冨田睦海さんいわく、上手く作ろうとするよりも、没頭して良い時間にする事を優先して下さいとの事。
参加者の皆さんと良い時間が過ごせたので大満足です。
あ、良い訳が5行になりましたね。
読んでいる方が僕のを基準に思われ無いように、お手本も紹介しておきますね!
本当はこうなるはずでした。
ね?こういうのなら彫ってみたいでしょ?
参加者の皆さん全員が、4回目の僕のよりもはるかに素晴らしい出来栄え。
初めてとは思えませんでしたよ!
丁寧に指導して頂けるので、これに近いのは彫れます。
終了後は、皆さん後片付けにご協力下さいました。
ご好意に感謝です。
と、いう訳で、タイピングがままならないまま、結構長いブログを書いてしまいました。
また開催したら、是非お越しくださいね!
今回ご参加頂いた皆様、場所を貸して頂いた欣浄寺さん、仏師の冨田睦海さん、ありがとうございました!
次回は1日で彫れる十一面千手観音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんのんぼさつ)の講座を開催したいです!
(即答で睦海さんに無理です!断られましたが)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
洋食のテーブルマナーイベントを開催しました!その様子をレポート!
昨日(2015年3月29日)、テーブルマナーイベントを開催しました! 2月に開催した和食編に引
-
-
初めての茶道体験教室開催!非公開寺院で皆さんと一緒に一服!
関西では喫茶店でお茶する事を「茶~でもシバこけぇ~」と言います。大阪だけかも知れませんけど、関西に住
-
-
壬生寺近くにある下京区の写真スタジオで黒ひげ危機一発!持ち寄りイベント開催!
一昨日(2016年1月16日)はこんな所にやってきました。 京都市下京区に有る写真スタ
-
-
敷居の低い茶道体験。初めての茶道!開催しました!
昨日(2015年3月8日)は、初めての人でも気軽にご参加頂ける茶道体験のイベントを開催させて頂きまし
-
-
2団体対抗の大阪秋の陣!神戸つなぎすとサロンVS京都ことぶら企画!開催しました!
(今回のブログも冗談が通じる人だけお読みになってください) 決戦の場所は大
-
-
茶道の経験有りますか?初めての茶道!とってもゆる~い茶道体験講座を開催しました!
昨日(2014年9月13日)、初めての茶道体験講座を開催しました! 東山区
-
-
大人が小学生になって一休寺さんで学習!シリーズ大人の小学校(体験学習編)開催!
今日(2014年10月18日)は、スッキリとした秋晴れの中、大人の小学生の皆様と楽しい一日を過ごさせ
-
-
小学生気分で京都を楽しむ!シリーズ大人の小学校(給食編)!格付けコンテスト開催!
昨日(2015年2月28日)は、つなぎすとサロンさんとのコラボ。シリーズ大人の小学校の開催日でした!
-
-
非公開寺院で学ぶ初めての華道!華道体験教室開催しました!
先日「初めての華道!」という事で、華道体験の体験教室を開催しました。 こんにちは。こ
-
-
京料理のお店でテーブルマナーイベント開催!へぇ~と言いたくなるトリビア満載でした!
京都東山にある寿し割烹「沖よし」さんで、本日(2015年2月21日)、和食のテー