*

千本釈迦堂大根焚き!のんびり歩いて今宮神社門前のあぶり餅を堪能!平日ガイド開催しました!

公開日: : 最終更新日:2015/02/18 未分類

スポンサーリンク

最近本当に曜日感覚が無いんですよね。

基本的に365日年中無休なので、仕事のスポットの時に1日休んだり、半日休んだりしているのですが、気が付いたら結局仕事している自分がいるのです。

スポンサーリンク

 

なので、曜日が分からなくなりまして、最近の僕の口癖が

「今日何曜日?」

なんです。

 

参加者の皆様にも、僕から、しかも何度も、

「今日何曜日?」

と質問をされる被害者がいらっしゃるはずですよ。

 

こんにちは。ことぶら田中です。

曜日感覚が無い中で、実は昨日(2014年12月9日)は久しぶりに平日にガイドツアーを開催しました。

 

12月8日と9日の2日間は千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)で大根焚きが行われましたので、それに合わせてのツアーです。

 

今回、岡山の新聞社さんの山陽新聞さんが取材に来られまして、ガイドを担当して頂いたお馴染み和田万三代さんが早速取材を受けられていました。

 

おー、しゃべってるしゃべってる♪

IMG_1512

他の参加者の皆様も快く取材に応じて下さりながら、早速スタートしました。

IMG_1516

到着した千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)では、ある程度の人は覚悟していたのですが予想以上!

 

人! 

IMG_1517

人!

IMG_1519

人!

IMG_1520

でした。

なので、僕が大根を買いに行っている間に、和田さんがガイドをするという対応。

列は思ったよりも進みが早かったので、それほど行程には影響が出無くて良かったです。

IMG_1522

その時の様子を少しだけ動画でご覧下さい。

 

 

梵字が書かれた大根が沢山。

販売もされてましたよ。 

IMG_1527

 

順番が回って来て、いよいよ大根を受け取ります。

こんな大きな釜に。

IMG_1534

 

沢山の大根が入っています。

IMG_1535

 

1人前が大根3つと油揚げ1つ。

ホクホクで柔らかく、味もしっかり浸みていて、とても美味しかったです。

IMG_1538

 

美味しさだけでなくボリュームも有る大根焚き。

皆さんと一緒にゆっくり食べて、お腹一杯になった所で腹ごなしがてらガイドツアー再開です。

IMG_1541

 

周辺にある史跡名所をナビゲートしながら、向かう先は今宮神社の門前にあるあぶり餅の一文字屋和助(いちもんじやわすけ)さん(通称で一和さん)

ことぶらツアーでは比較的長い距離の3.5キロほどをたっぷり、のんびりと歩きました。

IMG_1545

 

いつの間にか新聞記者さんと参加者さんも打ち解けておられ、楽しい取材付きガイドに。

皆さんと一緒にワイワイと楽しませて頂きました。

 

そして到着した一文字屋和助(いちもんじやわすけ)さん。

創業は驚きの平安時代からという老舗です。

IMG_1552

 

大根焚きでお腹一杯でしたが、沢山あるいたので丁度小腹がすいており、絶妙なタイミングでのおやつタイム。

その美味しさは絶品でした。

IMG_1554

 

こんな風に1串ずつ手作りで作られているんですよ。

IMG_1559

寒い中たっぷり歩きましたので、ほっこりしながら楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

IMG_1553

ちょっと落ち着いたところで、一和さんにある井戸を見学。

 建物の下に潜り込めるようになっているのです。

IMG_1563

 

まるで秘密基地の入り口の様な、急で狭い階段を下りて行くと。

IMG_1560

想像以上に深い井戸。

IMG_1564

 

 

綺麗な井戸水がありますよ。

IMG_1567

 

と、言う事で、無事に予定の行程が終了。

 

今回初参加の方が、1年半ほど前にことぶらのガイド中に「チラシを下さい」とお声掛け頂いて来て頂いた方や、前から京都を回っておられたと思っていた常連さんが、実はことぶらきっかけで京都ファンになられた事が判明し、とても感動しました。

更に、懇親会の時に私の本を2冊売れ、それも嬉しかったです。

 

本は、お陰様でAmazon在庫切れ(2014年12月9日現在)が続いています。

京都本「秘密の京都」

 

と、言う事で、今回も嬉しく楽しいひと時を参加者の皆様と一緒に過ごさせて頂きました。

 

あ、そうそう、そういえば今回はこんな事がありました。

 

ご丁寧に参加料を封筒に入れて頂いた方がいらっしゃったのです。

しかし、明けて見ると、2200円の参加料に対して7万円も入っていたのです! 

IMG_1569

驚いて中を空けると、日本銀行では無く、子供銀行が発行したお金!

その間にちゃんと参加料が入っているという参加者さんの小ネタだったのです。

IMG_1568

これは悪い例ですので、真似しないようにしてくださいよ!

スポンサーリンク

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪


関連記事

犬でも読める!最近便利すぎると感じた時に読むべきオススメ本

ある日のことでした。愛犬の弥七が突然話しかけて来ました。   そして、

記事を読む

職人技の見学と西陣散歩!TVパーソナリティーが案内するガイドツアーを開催しました!

先日(2014年9月27日)、テレビパーソナリティーの稲野一美さんが案内する西陣界隈の散策ツアーを開

記事を読む

ユーストリームことぶらチャンネルと、ラジオ収録と二本撮り!ゲストは新しいガイドの井出暁さんです!

昨日(2015年3月17日)は、FM79.7Mhz ことぶらラジオチャンネル!とユーストリームことぶ

記事を読む

ガイドさんが迷子になった?祇園祭、曳き初めガイド開催しました!

昨日の曳き初めに引き続き、本日(2015年7月13日)も祇園祭の曳き初めが行われました。鉾建が行われ

記事を読む

ことぶらの手旗

ことぶらツアー中に使う手旗ですが、実は2枚あります。1枚は棒に付けてガイドさんが先導してくれます。も

記事を読む

祇園祭前の京都を満喫!魅惑の仏像探訪と梅雨の時期のおすすめスポットツアー開催!

京都市上京区の上七軒バス停。   ことぶらツアーの集合場所であるバス停

記事を読む

年内最後のガイドツアーを開催!知恩院の除夜の鐘の試し撞きを見学!

今日(2014年12月27日)は、年内最後のことぶらガイドツアーでした。 昨日は深夜2時30分

記事を読む

梅小路公園で蒸気機関車館、京都水族館を堪能!久々の休日でした。

ここ最近、丸一日お休みを頂く事はほとんど無く、だんだん年中無休状態になってきております。 せっ

記事を読む

桜花賞よりも熾烈なレースが京都で開催されたのをご存知でしょうか?ハイハイレース出場

本日(2017年4月9日)は競馬のクラシックレースの1つである桜花賞(おうかしょう)が阪神競馬場で開

記事を読む

伊勢神宮の式年遷宮(第61回)専属カメラマンに撮影して頂きました!

先日、壬生寺(みぶでら)の近くのとある場所に遊びに行きました。 その場所にはこのような美しい着

記事を読む

横浜のゴリラと京都のゴリラが灼熱のライバル争い!?ルーレットツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。 本日(2025年6月21日

33年ぶりに同級生と再会!本能寺の変スパルタウォーキングツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。   曇り空

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「

参加者はザコばっかり!京都ルーレットツアー開催

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年3月8日)

大雪で交通マヒ!それでもルーレットツアーは開催しました!

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年2月8日)

→もっと見る

  • follow us in feedly
  • その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PAGE TOP ↑