某人気番組のパロディーツアーを開催しました!
公開日:
:
ガイドツアー
スポンサーリンク
あけましておめでとうございます。ことぶら田中です。
スポンサーリンク
※着用しているのは「田中さんしか購入できない田中Tシャツです」
昨日(2018年1月14日)は、新年最初のガイドツアー「ことぶら京都不思議発見!」ツアーでした。人気テレビ番組「日立京都ふしぎ発見!」のパロディーツアーです。
今年から事業としてではなく、ライフワークとして細々と開催すると宣言していた上、新企画だったので、参加者さんが集まるか心配でした。しかし、ことぶら常連メンバーが来てくれました。こってりとしたメンバーです。
そんな新スタート記念にガイドをしてくださったのは、某ラジオ局の人気番組ディレクターである涌井慎さん。
まずは涌井さんの個性的な雰囲気を360度でお楽しみください。
超個性派の涌井さんのナビケートによる不思議発見ツアー。今回のテーマは「丸太町通」でした。
その丸太町通は女子駅伝が開催中。
女子駅伝に目もくれず歩くことぶらメンバー。
完全に浮いてましたね。
周りからジロジロ見られることなど気にも留めず、最初のクエッションです。
そう。テレビ番組と同様に、ヒトシ君人形ならぬ、涌井君人形を用意しておりました。
クエッションごとに涌井君人形かスーパー涌井君人形を提示し、不正解ならボッシュート。
最後に最も涌井君人形を持っていた人がトップ賞というテレビ丸ぱくりのルールです。
ランナーと白バイが走り抜ける中、我々は不思議の世界を堪能。というか、ほぼマイワールド状態でした。
皆さん、はりっきってクイズに答えてましたよ!
でも、1人だけ張り切り過ぎて、涌井君人形を裏面で提示する凡ミス。
些細なことではありますが、とてもダサかったです。
ちなみに、この参加者さんは最強の雨男で、普段から雨を降らしてツアーを妨害する迷惑行為を働いていますが、今回はギリギリの申し込みという迷惑行為を働きました。
せっかく、前日までに涌井君人形を用意していたのに、直前で申し込みやがったので、当日に涌井君人形を増産しなければならず、バタつきました。
数枚重ねの上、急いでハサミで切ったので、何枚か涌井君人形にキズを付けてしまいましたよ。
日頃から迷惑ばかりかけて来る参加者さん。出入り禁止までのカウントダウンが始まったことは、まだ本人には伝えておりません。
さて、ツアーは丸太町通を堪能。
地下鉄丸太町駅をスタートし、JR円町駅でラストクエッション。常連さん達と一緒に盛り上がりました。
ということで、今回ご参加いただいた皆様、ガイドの涌井さん、ありがとうございました。
ところで、もうお気づきだと思いますが、涌井さんの髪の毛は、実はカツラです。
本来のヘアースタイルは丸太町ヘアーでした。
せっかくなので、丸太町ヘアーの涌井さんも360度でお楽しみください。
次回は竹屋町通の秘密に迫る予定ですので、告知までしばらくお待ちくださいね!
本年もよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大雨の中の伏見稲荷ガイドツアー!空いてると見せかけて大混雑
こんにちは。ことぶら田中です。 今日(2016年9月18日)は伏見
-
-
祇園祭の前に八坂神社ガイドツアー開催!
来月7月からいよいよ祇園祭。京都三大祭の一つに数えられるだけでなく、日本三大祭、日本三大曳山祭、日本
-
-
八幡の聖地!石清水八幡宮ガイドツアーを開催しました!
さて、ここはどこでしょう? 答えは八幡市の男山ケーブル。 こんにちは。
-
-
京都ランチの会、嵐山紅葉ミステリーツアーのレポート
こんにちは。ことぶら田中です。 今日は京都ランチの会の開催レポートと、嵐山
-
-
ルーレットを回してゴールを目指す京都のガイド!果たしてゴール出来たのか?
こんにちは。ことぶら田中です。 前回の投稿のように、昨日(2014年11月15日)は
-
-
織田信長の終焉の地巡り!落ち武者ツアー開催
昨日開催した本能寺の変再現ツアー。明智光秀軍として、亀岡から旧本能寺跡まで30キロ歩いたスパルタツア
-
-
鞍馬寺ガイドツアー開催!雨でしたが参加者さんと一緒に楽しみました!
昨日(2015年3月1日)。3月最初のガイドツアーを開催しました!行先は鞍馬寺(くらまでら)。雨の中
-
-
祇園祭後祭ガイドツアー開催!前夜はユーストリームことぶらチャンネル放送!
とうとうブログの投稿が追い付かなくなりました。と言うのも、毎日ガイドツアーを開催しているので、その日
-
-
ガイド中に買い食いはアリなのか?節分祭ガイドツアー開催!
昨日(2015年2月2日)、節分祭が行われている吉田神社周辺のガイドツアーを開催しました。
-
-
京都で妄想ツアー開催!平安時代の離宮を妄想して歩きました!
京阪ホールディングスが発行している「Keihan Group」という広報誌。 その中で