トイレツアー開催!絶対にトイレに困らない観光ツアー。初回は東福寺周辺のトイレツアー
公開日:
:
最終更新日:2020/07/27
未分類
スポンサーリンク
京阪東福寺駅の東改札に集まった常連さん達。本日(2016年5月3日)開催したツアーの参加者さんは、全員が少なくとも一度はことぶらに参加したことのある皆さんでした。
スポンサーリンク
そんな常連さんに最初に案内した名所はここ。
なんと!トイレです!
こんにちは。ことぶら田中です。実は今日のツアーはことぶら新企画でした。その内容は観光地のトイレをチェックしながら名所を巡るトイレツアー。観光地でトイレに困る人も多く、こんな所にこんなトイレが有るんだという事をチェックしながら、トイレのトリビアを交えての京都観光お役立ちツアーだったのです。
今回のシリーズ企画のアイデア提供者はこの人。
ことぶらの常連さんで、マシンガントークの横綱の異名を持つ岩本さんです。
四股名は岩乃本。毎回ツアーの最初から最後まで喋り続ける平成の大横綱です。
今まで参加者さんも含め、色々な人から企画のアイデアを頂いたのですが、一度たりとも採用する事は無いと言う不義理を貫いておりました。しかし、このツアーはヒットするという香りがしたので、初めて採用!岩乃本さんはトイレツアーは永久招待の特権を差し上げたいとおもいます。
そんなツアーのガイドを担当して頂いたのはこの人。アーバンホテル京都勤務で京都検定1級ホルダーの井出暁さん。ヒゲツアーやトイレツアーと無茶ぶり続きですが、井出さんなら期待に応えてくれると思って依頼しました。果たしてどんなツアーになったのか、ぜひ最後までお読みくださいね!
早速ツアーが始まると、井出さんが資料を配布しました。
その資料は公衆トイレ情報。こんな資料が有るのですね。早速こんなネタを見つけてくるあたり、さすが井出さんです。
そして、まるで観光名所を案内するかのように、最初のトイレを案内し出しました。
聞いていると、公衆トイレが観光名所に見えてくるほどのガイドのクオリティー。目の肥えた常連さんも爆笑してましたよ!
さて、資料片手に次のトイレに向かいます。
観光名所を巡るかの様に二つ目の公衆トイレに到着。
立派なこのトイレの前では。
こんな風に解説してました。
さて、快調に進むトイレツアーですが、折角京都の名所付近にいるのに、トイレだけの案内という事は有りません。もちろんちゃんと名所も巡ります。最初の名所は非公開寺院の退耕庵(たいこうあん)。
なんと!特別公開でも無いのに、我々だけのために特別に入れて頂きました。井出さんのコネクションにより住職が特別に解説して下さり、素晴らしいひと時を過ごさせて頂きました。(内部の写真は参加者さん特権とさせて頂きます)
退耕庵の後は、話題はトイレに戻ります。ついでにトイレに行く参加者さんもいらっしゃり、絶対にトイレに困る事は無いツアーです。
で、また観光名所へ。新緑が美しい東福寺へやってきました。
という感じで、ちゃんと観光ツアーにもなっているトイレツアーなんですよ。
どや顔する横綱。しかしまだまだツアーは続きます。
お次は東福寺の境内に有るトイレへ。
東福寺に到着するやいなや、一目散にトイレに向かいます。
井出さんの解説を聞いた後、参加者さん同士でトイレ談義が始まりました。
でも次の瞬間は観光。
と、とてもユニークなツアーに仕上がっています。
それにしても本当に見事な新緑でした。
さて、トイレツアーの一行は伝衣閣(でんねかく)へ到着。
手水鉢に溜っている水に映すと逆さ伝衣閣が見れます。写真好きの通のスポットですね。
ついでなんで逆さ岩乃本も撮っておきましょうか。
ていうか、ノリ良すぎでしょ。一言何かをお願いしたら、僕の思っている三倍くらいの事が返って来ます。ことぶらの常連さんは個性的すぎます。
さて、観光名所を案内したらまたトイレ。正直僕もこんなにトイレがあちこちに有るとは今まで気づきませんでした。
井出さんは今回巡ったトイレ以外にも派生ネタとしてトイレトリビアを案内してました。
京都検定1級の知識の範囲外の内容。しっかり調べてくる井出さんには頭が下がりました。
さて、ツアーの最後はこちら。東司(とうす)という建物で、これはかつて使われていたトイレです。
重要文化財のトイレを解説してツアーは無事に終了しました。
終了後は近くでコーヒーを飲みながらスイーツタイム。すごく綺麗なスイーツを食べたので写真に載せたかったんですが、トイレネタの後だったんでやめておきましょう。
という事で、今回ご参加頂いた皆様、アイデア元の横綱、ガイドの井出さん、ありがとうございました!
主催者が言うのも何ですが、想定していた以上に面白かったです。
次回のトイレツアーは6/19(日)。次回は岡崎周辺のツアーで、既にエントリーが入っています。お急ぎくださいね!
スポンサーリンク
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪
関連記事
-
東山区の浄土宗総本山知恩院 除夜の鐘試し撞きを見学ツアー開催!年内最後のツアーでした!
一昨日(2015年12月27日)は、ことぶらの年内最後のガイドツアーという事で、東山区に有る浄土宗の
-
京都大原のガイドツアー開催!三千院で大根焚きを頂きました!
本日(2015年2月7日)、大根焚きが行われる京都大原の三千院を中心にガイドツアーを開催しました!
-
京都を満喫!途中で読むのを辞めても良い、わたくしの1週間の日記
こんにちは。ことぶら田中です。 さて、今日のブログの投稿は私が1週間どうやって過ごしていたかの
-
《新年最初のツアー!》泉山七福神巡り!ガ・井戸ツアー!
皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
-
たった140円で琵琶湖一周鉄道の旅!大回りの旅で一人旅してきました
以前書いていた他のブログで紹介した「140円で琵琶湖一周鉄道の旅」。昨日(2015年
-
15分に1個スイーツを食べる!ダイエットに大敵ツアー開催
京阪出町柳駅に集まる人々。今日(2017年6月10日)はスイーツを食べてケガレを払うツアーでした。
-
スイーツ会開催!会場提供の写真家が有名なあの人たちのブログで紹介?
奇数月に開催しているスイーツを楽しむ会。2019年最初のスイーツ会は、本日(1月26日)に開催しまし
-
敷居の低い茶道体験。初めての茶道!開催しました!
昨日(2015年3月8日)は、初めての人でも気軽にご参加頂ける茶道体験のイベントを開催させて頂きまし
-
千本釈迦堂大根焚き!のんびり歩いて今宮神社門前のあぶり餅を堪能!平日ガイド開催しました!
最近本当に曜日感覚が無いんですよね。 基本的に365日年中無休なので、仕事のスポットの時に1日
-
京都トイレツアー!トイレを中心に周辺の観光地を巡るユニークツアーを開催しました!
地下鉄の東山駅に集まる人々。一体何のために集まっているのでしょうか?