*

不便だからこそ益があるってどういうこと?知らないと恥ずかしい今話題の不便益とは?

公開日: : 最終更新日:2020/04/26 未分類

スポンサーリンク

真剣にことぶらツアーを考える大学院の学生さんたち。果たしてどこの大学の授業なのでしょうか?

img_5577

スポンサーリンク

 

こんにちは。ことぶら田中です。

kotobura

実は彼らは京都大学の大学院の学生さん。現在わたくし田中は、京都大学の後期の授業15コマの講演アドバイザーを担当させて頂いております。その内容は学生さんが作ったツアーをことぶらで実際に売り出すというもの。毎週集まって一生懸命ツアーを考えてくれています。

 

しかし、ただ単に面白いツアーを作るという授業ではありません。実は不便益(ふべんえき)をテーマとしたツアーなのです。え?不便益ってなぁに?と思われた方のために今日は簡単に不便益について解説します。

ちょっとだけ字が長くなりますが、読み飛ばすなんて野暮なことはしないで下さいよ!不便益を知らないなんて話題に取り残されますからネ!

 

不便益は一言でいうと、不便だからこそ益があるということです。

 

不便だからこそ良いものとか、不便じゃなくちゃダメなものってありますよね?不便という制約があるからこそクリエイティブになって、メリットを享受できるというものが不便益なのです。ちょっとだけ不便益のサイトから引用しましょう。

  • 富士山の頂上に登るのは大変だろうと,富士山の頂上までエレベーターを作ったら,どうでしょう.よけいなお世話というより,山登りの本来の意味がなくなります.
  • ヒットを打てるように練習するのは大変だろうと,だれでも必ずヒットの打てるバットを作ったら,どうでしょう.これも同じですね.
  • 私が子供の頃,遠足のおやつは300円以内でした.もし,自由に好きなだけおやつを持ってきても良かったとしたら,どうでしょう?遠足前日に半日をつぶしてスーパーをうろつき,自分ならではの組み合わせを考え抜いたのは,今思えば楽しい思いでです.
  • 就職氷河期に,就活超勝ち組の学生がいました.コツを聞いたところ,新聞を取るのを止めたのだそうです.勝手に配達+口座引落しという便利方式を止めて,毎朝コンビニに行ってキャッシュで新聞を買う.これがコツだとのこと.

 

不便益は新聞やテレビなど、今話題となっているテーマで、その深みは中国4,000年の歴史に匹敵し、不便益の前では孫子の兵法も呉氏の兵法もかすんで見えるほどです。

 

不便益の創始者は京都大学デザイン学ユニットの川上浩司教授。厳しい修行のあと瞑想をしていた時、菩提樹の下で不便益に目覚めました。

img_5567

 

そんな川上教授のところに歩きスマホをしながら一人の学生さんが登場しました。

img_5570

 

便利を享受しています。

img_5569

 

それを見ていた川上教授が一言。

img_5544

 

学生さんはすかさず反論してました。

img_5547

 

不便益を知らないようです。

img_5548

 

失意の川上教授。

img_5546

 

学生さんへの説法を決意しました。

img_554411

 

そして、身近なものを利用して不便益の神髄を語り始めました。

img_5550

img_5551

img_5560

 

そこに、不便益の神髄を聞きつけた烏丸経済新聞の記者である日置さんがすかさずやってきました。さすがは敏腕記者。耳が早いです。

img_5573

 

早速取材。

img_5554

img_5555

img_5556

img_5558

 

平和なひと時の中で、学生さんも不便益を理解して、その素晴らしさを納得してくれたようです。

img_5563

img_5565

img_5566

不便だからこそ益がある不便益。これからも注目です。(もちろん便利なものが駄目なのではありませんよ)

 

ちなみに、不便益の神髄を極めると、ただの鉛筆削りだったとしても。

 

img_5552

これくらいのものは彫れるようになります!

t02200293_0368049012721228462

すいません。嘘です。

 

 

それはともかく、本当はもっと詳しく不便益を皆さんに伝授したいのですが、一子相伝のため簡単には教えることができません。もし不便益を学びたい場合は京都大学の大学院で授業を受けるしかないのです。

 

しかし、朗報です。2017年の1月に学生さんたちが作った不便益ツアーがありますので、それに参加することで不便益を体感することができるのです。

 

開催は1月14日(土)。

午前はお寺の不思議に迫るミスてらーツアー

午後は左折しか出来ない左折オンリーツアー

を開催します!

 

あなたも不便益の神髄を学んでみませんか?

img_5542

彼らと一緒にご参加お待ちしております!

不便益ツアーの詳細はこちら

(1/14をご覧ください)※当ツアーは終了しています。

 

スポンサーリンク

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪


関連記事

冬の京都で雪見ツアー!テレビパーソナリティー稲野一美さんによる山科周辺ガイドツアー開催!

昨日(2015年1月31日)、山科周辺のガイドツアーを開催しました! 集合場所はJR山科駅改札

記事を読む

田中さんしか購入できない田中Tシャツに取材が入りました!それを逆取材してみました

あなたはこれが何だか分かりますか? 実はこれ、田中さんしか購入できない田中Tシャツとい

記事を読む

秀吉ゆかりのガイドツアー開催!とてもディープなガイドツアーでした!

ことぶらのユーストリーム放送をご覧になっている方にはお馴染みの、パーソナリティー田中亜美さんの企画第

記事を読む

たった140円で琵琶湖一周鉄道の旅!大回りの旅で一人旅してきました

以前書いていた他のブログで紹介した「140円で琵琶湖一周鉄道の旅」。昨日(2015年

記事を読む

坂本龍馬の史跡を1時間以内で巡る!京都観光おすすめスポット5選

※分かりやすさ追求のため、面白おかしく演出しております。冗談が通じる人だけお読みになってくださいね。

記事を読む

初めての茶道体験教室開催!非公開寺院で皆さんと一緒に一服!

関西では喫茶店でお茶する事を「茶~でもシバこけぇ~」と言います。大阪だけかも知れませんけど、関西に住

記事を読む

2016年最後のツアーレポートと年末のご挨拶

こんにちは。ことぶら田中です。昨日(2016年12月27日)は年内最後のツアーということで、知恩院の

記事を読む

祇園祭前の京都を満喫!魅惑の仏像探訪と梅雨の時期のおすすめスポットツアー開催!

京都市上京区の上七軒バス停。   ことぶらツアーの集合場所であるバス停

記事を読む

天狗が飛び、龍神が潜む聖地。鞍馬のガイドツアーを開催しました!

今年は例年よりも涼しくなるのが早いですね。 例年でしたら残暑がのこるこの時期ですが、すっかりガ

記事を読む

テレビパーソナリティー稲野一美さんによる哲学の道周辺ガイド開催!

昨日(2015年1月17日)は、テレビパーソナリティーの稲野一美さんによる哲学の道周辺ガイドを開催し

記事を読む

横浜のゴリラと京都のゴリラが灼熱のライバル争い!?ルーレットツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。 本日(2025年6月21日

33年ぶりに同級生と再会!本能寺の変スパルタウォーキングツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。   曇り空

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「

参加者はザコばっかり!京都ルーレットツアー開催

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年3月8日)

大雪で交通マヒ!それでもルーレットツアーは開催しました!

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年2月8日)

→もっと見る

  • follow us in feedly
  • その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PAGE TOP ↑