閉まっている和菓子屋さんの前でそのお店の和菓子を食べ歩き
公開日:
:
ガイドツアー
スポンサーリンク
さて、これは一体なんでしょう?
1.貝合わせ 2.本物の蛤 3.和菓子 4.ただの貝殻
スポンサーリンク
正解は後ほど!
こんにちは。ことぶら田中です。
本日(2017年5月14日)はガイドツアーの日でした。
ガイド担当は京都アーバンホテル勤務の井出暁さん。京都検定1級ホルダーで京都観光おもてなしコンシェルジュです。
そんな井出さんがシャッターが閉まっている和菓子屋さんの前でこんなものを出し始めました。
これは、日曜日なので閉まっている和菓子屋さんの和菓子です。
参加者の皆さんに配って。
皆さんと一緒に美味しくいただきました。
本日のこの不思議なツアーがどういうツアーだったかというと、閉まっている和菓子屋さんの前で閉まっているお店の和菓子を食べるツアーだったのです。
有名なお店の前に行き。
そこの和菓子を食べる!
また次のお店に行き。
そこの和菓子を食べる!
和菓子ばかり食べて飽きて来たらポテトチップスで箸休めをします。
こんなことを繰り返していると、当然こんなことも出て来ます。お店の前でタムロしていると。
たまたまお店の人が外出のために出てこられました。
そして、奇妙な集団を見て不思議な顔をされます。当然ですよね?定休日だから売っていないはずの自分のところの和菓子を店先で食べている集団がいるのですから。
でも、笑顔で「ありがとうございます」と仰って去っていくあたり、さすがプロでした。
さて、そんな不思議なツアーですが、参加されたメンバーも不思議でした。ことぶらツアーは大抵の場合、常連さんが5割から6割程度いらっしゃるのですが、今回常連さんは2名だけだったのです。2名のうちの1名は、ことぶらでお馴染みのKさん。
もう1名は食べものがからむツアーにはしょっちゅう来られるソノさんです。
今回、常連さんの割合は少なかったのですが、このお2人はとても個性的です。まずKさんはあるジンクスがあります。
実は、Kさんがエントリーをしたツアーは集客がうまく行かないのです。そうKさんは「集客を減らす男」なのです。
いつもKさんはツアーの告知をすると真っ先にエントリーをして下さるので、Kさんの名前を見た瞬間「ヤバイ!この企画はコケるカモ!」と思うのです。そこで、なぜKさんがエントリーをすると集まらないのかを分析してみました!
《Kさんがエントリーしたらなぜ集客が減るのか?徹底分析のコーナー》
(今までの傾向)
・田中が「この企画は面白い!」と思った企画ほどKさんの申し込率が高い
・田中が「この企画は面白い!」と思った企画ほどKさんのエントリースピードが早い
・先々までのラインナップで田中が「この企画は自信あり!」と思った企画にはほとんどエントリーして来られる
これらの傾向を分析して分かりました。どうやらKさんと僕は感性が似ているのです。そして、時折世間にはウケないようなことで同調しているのです。これを専門用語で「流行の先取り」といいます。
ともあれ、今回はそれなりの人数だったので暖かく見守られてました。
そんなKさんがガイドの井出さんから手に何かをふりかけられています。
実はこれ、金箔なのです。和菓子やポテトチップスの合間に、無味の金箔のテイスティングもしていたのですよ。
アゴに金箔をつけながら気が付かずにツアーに参加され続けるKさん。その様子は僕のなかでツボでしたし、やはり感性が似ているようです。
もう1人の常連さんのソノさんは、とにかく毎回ツアーに来ては、食べること食べること。
今回も食べて。
食べて。
だらけて。
食べて。
こんな繰り返しでした。毎回ツアーに来ては「歩き疲れたー」とか「お腹減ったー」と、まるで親にデパートに連れてこられてダダをこねる子供みたいですが、この日は食べ続けていたので比較的おとなしかったです。
さて、和菓子を食べ続け、ポテトチップスを食べていると喉が渇きます。喉を潤すために周辺で湧いている名水を飲みに行きました。
名水だけでなく、名所も訪れます。金色の鳥居が特徴的な御金神社(みかねじんじゃ)。
実はこの鳥居の金箔はさきほどの金箔と提供元が同じなのです。井出さんのツアーには全て意味があるのです。
と、まぁ、こんな感じで京都の碁盤の目をブラブラと食べ歩きをしていたのです。さて、ここで冒頭のクイズの答えを申し上げましょう。
もうお分かりですね?答えは和菓子です!
京都市中京区にある亀屋則克(かめやのりかつ)さんの和菓子で、貝をあけると見事な和菓子が入っており、とても美味しかったです。
数々のお店を食べ歩き、最後はオープンしている亀屋良長(かめやよしなが)さんにやってきました。
スペースをお借りして。
食べます。
せっかくなので金箔をかけて。
ということで、今日はタップリと歩き、タップリと和菓子を食べて盛りだくさんでした。今回ご参加頂いた皆様、ガイドの井出さん、ありがとうございました!
ところで、ぜんぜんどうでも良い話かも知れませんが、本日よりこのブログの右側に、人気記事ランキングトップ10というコーナーを設置しました。
今日からアクセス数がカウントされるため、最初は少ないカウントかも知れませんが、どの記事が人気なのか僕自身も興味があるので、設置してみました。良かったら皆さんも動向をご覧くださいね!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
祇園祭前の京都を満喫!魅惑の仏像探訪と梅雨の時期のおすすめスポットツアー開催!
京都市上京区の上七軒バス停。 ことぶらツアーの集合場所であるバス停
-
-
都会のど真ん中でルーレット!果たしてゴール出来たのでしょうか?
昨日(2014年10月26日)、ルーレットを回して行先を決める、100パーセントアドリブのガイドツア
-
-
極寒の京都市中京区。街中神社巡りを開催しました!御金神社など周辺10社を巡りました!
このブログは寒い場所では読まないで下さい。暖かいお部屋か暖かい飲み物を飲みながら読まれる事をおすすめ
-
-
伏見の名水を飲み比べするガイドツアー!まるで四次元ポケットのように色々なものが登場
坂本龍馬さんの写真を見て嬉しさがこみあげました。 なぜなら最近僕は大河ドラマの龍馬伝を
-
-
ルーレットを回して京都を練り歩くガイドツアー開催!今月はゴール出来たのか?
昨日、地下鉄の駅に、ことぶらのチラシが設置されているのを横目に見ながら、ルーレットガイドツアーの集合
-
-
織田信長ゆかりのツアー開催!本能寺から旧本能寺まで!
先日ツイッターのアカウントを乗っ取られた田中です。朝起きたらツイッターからメールが来ていて「乗っ取ら
-
-
祇園祭ツアーダイジェスト 7月15日から7月17日のレポート(宵宵山から山鉾巡行まで)
この時期に桜が満開になる場所をご存知でしょうか? 実はこれは本物で
-
-
琳派400年。建仁寺とゑびす神社ガイドツアー開催!スケジュールページ復旧!
昨日(2015年1月10日)、建仁寺とゑびす神社のガイドツアーを開催しました。 建仁寺には日本
-
-
同志社大学1回生の授業でガイドツアー
こんにちは。ことぶら田中です。 いつも有難うございます。 昨日(2014年12
-
-
桜満開の京都!まさにピークの日に桜ミステリーツアー開催しました
地下鉄今出川駅に集まる皆さん。 皆さんの目的は、サクラです!