祇園祭ツアーダイジェスト 7月15日から7月17日のレポート(宵宵山から山鉾巡行まで)
公開日:
:
未分類
スポンサーリンク
この時期に桜が満開になる場所をご存知でしょうか?

スポンサーリンク
実はこれは本物では無く、祇園祭の黒主山の桜です。

こんにちは。ことぶら田中です。今日の投稿では祇園祭ツアーの7月15日から7月17日までの様子を書きたいと思います。7月12日から開催している祇園祭ツアーの5つ目は7月15日の午前の部でした。
5ツアー目 7月15日祇園祭ガイドツアーAMの部
祇園祭ツアーなのにJR二条駅をスタートし、神泉苑を案内。そうなんです。山鉾をそっちのけにして祇園祭の歴史を辿っていくツアーだったのです。

ガイドはこの人。フリーアナウンサーの稲野一美さん。普段はレース実況で全国を飛び回っていますが、実は歴史マニアという顔も持っています。

天気予報では晴れのはずだったこの日のツアー。しかし何だか雲行きが怪しく、一時的に雨が降ってました。

参加者さんの中に雨男がいるのでしょうか?

そうなんです。実は参加すると降水確率100%の人が今回参加していたのです。オーラをまとわずに湿気をまとう常連のYさん。

毎回ブログなどで顔出しNGの人がいらっしゃるか確認しており、Yさんは顔出しオッケーなのですが雨男の烙印という事で、ご本人の名誉のために今回も千と千尋の神隠しに出てくる「顔なし」で隠しておきましょう。彼のイメージとピッタリです。

ブログに書くたびに「顔なし」にしているので、その内「顔なしNG」と言われそうですね。
さて、Yさんが参加してもアーケードがあるので一安心。今は無いけれども昔あった山鉾の紹介や神輿の話しなど、とてもディープな内容でした。

で、山鉾町にやって来たところが冒頭の桜。ここで祇園祭事件簿というフリップでテレビ番組の様に盛り上がりました。

祇園祭ツアー6コース目 7月15日祇園祭午後の部
午後の部も稲野一美さんの案内でディープに巡ります。山鉾が建っている方向と真逆の方に向かって。

大丸に展示されていた洛中洛外図屏風を見学。

このコースは今年新設したコースで、フェイスブックで常連さんの反応を発見!

目の肥えた常連さん達からの評判も良かったです。

常連さんと言えば、ことぶらに参加する常連さんは頼りない主催者の僕を総出で助けてくれます。受付の時に目印の旗を持ってくれる常連さん。

資料をくばってくれはる常連さん。

移動中に迷子防止の旗をさしてくれる常連さん。

皆さんのご協力の上で、ことぶらは成り立っております。

祇園祭ツアー7コース目 7月15日夜の部
この日は1日に3コース。夜はこの男が登場しました。そう、神社ガイドの浜田浩太郎さん。この日もインディージョーンズ風の帽子(ご本人は一寸帽子と表現)をかぶって登場です。

秋以降開催するリアルおとぎ話の動画を見ていない方は良かったらご覧ください。
さて、夜の部は暗闇になるので、20名前後に達した参加者さんの人数確認が難しく、解説以外の部分でもガイドさんの力量に頼らなくてはなりません。

こんな真っ暗の中でも迷子が出ないようにコースルートと時間配分をしっかりとしてくださいました。

こんな人ごみの中にも果敢に突っ込んでいくのです。

それでもスムーズな行程だったのは、さすがインディージョーンズ。冒険慣れしている様です。

夜の幻想的な岩戸山(いわとやま)。

荘厳な船鉾(ふねほこ)と、独特の雰囲気を皆さんと一緒に楽しませて頂きました。

と、そこに偶然こんな人に遭遇!翌日ガイド担当をして下さるホテルマンの井出暁さんです。翌日の下見に来ていたそうですよ。僕の中ではガイド業界の氷川きよしです。

さて、翌日は1日で3コースを開催。
うち2コースは同時間帯に開催という事で、1コースは常連さんのこの人達に受付と添乗員をお願いしました。毎度お馴染みの天谷さんと楢崎さんです。

祇園祭ツアー8コース目 7月16日午前の部 山伏山で茅の輪お守り作り
山伏山コースの担当ガイドは、普段は仏像ガイドの政田マリさん。祇園祭のガイドも得意なのです。

躍動感と笑い溢れるガイドが人気で、ネット告知限定のツアーだったにもかかわらず直ぐに満員になってしまいました。同行してないからわからないけど、この写真はひょっとして伯牙山(はくがやま)のご神体がお琴を割っている瞬間を表現しているのでしょうか?
茅の輪づくりだけでなく、おすすめのご神体巡りが付いているツアーで、祇園祭を違った角度から楽しむ事が出来ますよ。

で、いよいよ山伏山の町会所へ。

今年は巡行で山一番を引いた縁起の良い山伏山。そこの茅の輪ですからより一層ご利益が有りそうな気がします。

皆さん楽しんで頂いたようですね。

その山伏山ツアーと同時進行で開催したのが山鉾を午前と午後に分けて全て巡るツアーです。
祇園祭ツアー9コース目 7月16日午前の部 山鉾ガイドツアー
祇園祭ツアー10コース目 7月16日午後の部 山鉾ガイドツアー
ガイドは昨日バッタリ遭遇した京都アーバンホテル勤務の井出暁さん。もう一度言いますがガイド業界の氷川きよしです。

さて、氷川きよし隊はテンポよく山鉾巡りへ。通りがかった繁昌神社(はんじょうじんじゃ)さんのご好意でお神酒を振る舞って頂きました。

繁昌神社さんは、商売繁昌についての神社で、他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるそうですよ。
ツアーは午後の部に突入し、大混雑して来た山鉾町に果敢に突入します。

人気の菊水鉾(きくすいほこ)や。

函谷鉾(かんこほこ)。

月鉾(つきほこ)と、いずれも大混雑をかき分けて案内しました。

最後は孟宗山(もうそうやま)で終了。

このツアーが終わってホットしました。理由は2つ。
1つは今回のツアーの中で最も人ごみの中を進むツアーだったこと、もう1つはこの日のランチ中に味噌汁をズボンに思いっきりこぼしたのですが、匂いが参加者さんにバレなかったことです。ズボンの半分ほどが濡れて大参事でした。
終了後、井出さんとかき氷タイム。かき氷の氷は氷川きよしの氷つながりですね。

そんなどうでも良いことをツイッターにアップしようと思って気づいたのですが、あと少しで3000フォローになります。密かにイチロー選手の3000本安打に対抗意識を燃やしています。

祇園祭ツアー11コース目 7月17日山鉾巡行ツアー
日付が変わって7月17日は前祭(さきまつり)の山鉾巡行です。

ガイドは気象予報士の資格を持つ京都検定1級の吉村晋弥さん。昨年、台風が直撃したのにツアーを開催出来たのは、彼の予報のおかげです。

今年は過ごしやすい曇り空で見学する事が出来ました。比較的人が少ない穴場で豪華絢爛な山鉾を堪能させて頂きました。

特に、この様な狭い道では、山鉾の大きさと豪華さが際立ちます。

折角なんで動画を見て頂きましょうか。(2分9秒)
人気の船鉾を見学していると、これまた人気のあの人に遭遇しました。

そう、またまた登場、ガイド業界の氷川きよしこと井出暁さん。船鉾を引っ張ってましたよ。

最後は放下鉾(ほうかぼこ)の稚児人形の舞を見てツアーは終了。

ことぶら祇園祭ツアー、全16コースのうち、11コースが終了しました。
今回の祇園祭ツアー、本日(2016年7月19日)時点で、延べ247名様がエントリーして下さいました。残り5コースも残席僅かが増えておりますのでエントリーは急いでくださいね!
さて、ここからはプライベートなんでちょっとだけ。昨日7月18日に政田マリさんが旦那さんと息子さんを連れて我が家に遊びに来てくれました。※抱いてるのはうちの娘

旦那ともなんか昔から馬が合うので、時間が経つのが一瞬でしたよ。

マリさんの息子とうちの娘の初対面。2人のこの寝姿。どうやら仲良くなりそうです。

と、ここまで書いて気づいた一部の人々がいらっしゃるかも知れません。
「ん?18日にプライベート?」
そう、7月18日は京都ランチの会の開催日でした。

なのに僕は不在。今回は珍しく運営の田端真澄さんがランチ会の様子をブログに書いてくれてました。
そう、これで完全に田端さんにランチ会を乗っ取られてしまいましたとさ。めでたしめでたし。
と言う事で、今回ご参加頂いた皆様、案内してくださったガイドの皆様、ありがとうございました!
追伸)最近こんなの作りました。Tシャツや。

スマホケース。

シャレで作ったのでシャレの通じる人に買って頂ければと思って作りました。
目標販売数は3個です!(うち1個は自分で買いましたのであと2個)
スポンサーリンク
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪
関連記事
-
-
東京で京都観光についてのセミナー講師をしてきました!
いつもお世話になっている「つなぎすとサロン」さん主催で、昨日(2015年4月5日)東京の大井町で京都
-
-
光悦寺・常照寺ガイドツアー開催!琳派400年の今年。琳派誕生の地へ。
地下鉄のとある駅に「ことぶら」のチラシを発見。しかしながら逆さまになっていて、思わずプッと笑ってしま
-
-
天狗が飛び、龍神が潜む聖地。鞍馬のガイドツアーを開催しました!
今年は例年よりも涼しくなるのが早いですね。 例年でしたら残暑がのこるこの時期ですが、すっかりガ
-
-
荒天でも骨折していても痛風でも京都スイーツ会に参加!
本日(2018年7月7日)は、スイーツを楽しむ会を開催しました! 荒天にも関らず、たくさんの参
-
-
ピザ1枚分の値段でホームページが作れるって信じますか?
こんにちは。ことぶら田中です。 今日は僕がこれは面白い!と思った情報を投稿させて頂きます。
-
-
悲しい恋物語の有る非公開寺院。日本最大の木造の大仏さまの前で仏像彫刻しませんか?
あの企画が帰って来ます! と、いうか、もうすぐです。 2014年12月7日(日
-
-
祇園祭の前に八坂神社ガイドツアー開催!
来月7月からいよいよ祇園祭。京都三大祭の一つに数えられるだけでなく、日本三大祭、日本三大曳山祭、日本
-
-
職人技の見学と西陣散歩!TVパーソナリティーが案内するガイドツアーを開催しました!
先日(2014年9月27日)、テレビパーソナリティーの稲野一美さんが案内する西陣界隈の散策ツアーを開
-
-
京都大原のガイドツアー開催!三千院で大根焚きを頂きました!
本日(2015年2月7日)、大根焚きが行われる京都大原の三千院を中心にガイドツアーを開催しました!
-
-
FM79.7Mhz ことぶらラジオちゃんねる!放送しました!今月のゲストは?
※音が出ますのでご注意下さい。 今朝(2015年7月17日)、FM79.7Mhz ことぶらラジ













