雪降る京都で、京大生によるミスてらーツアー&左折オンリーツアーを開催しました!
公開日:
:
未分類
スポンサーリンク
昨日(2017年1月14日)は、京都大学大学院生による、2つのツアーを開催しました。
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。

わたくしがアドバイザーをさせていただいている京都大学大学院生による2つのツアーとは、ひとつはお寺のミステリーに迫るミスてらーツアー。もうひとつは、左折しか出来ない左折オンリーツアーです。
ただ、残念ながら、左折オンリーツアーは最少催行人数にたっしなかったので、ことぶらとしての開催は見合わせ。あくまでも授業としての開催です。
※このツアーは不便益という授業をテーマにしています。まずは不便益とは何かをご覧になってからこの記事に戻って来てください。
さて、この日の京都は稀に見る積雪で極寒。

しかし、てっきり中止だろうと思われていた参加者さんたちに、僕はこんなメールを送りました。「開催いたします」と。

集合場所で「中止になると思ってました」と口ぐちにいわれました。
でも、強行。
午前の部はお寺のミステリーに迫るミスてらーツアーですが、こんな日に開催するところが最もミステリーだったことでしょう。
そんなミスてらーツアーでガイドをして下さったミスてらーハンターはこの2人。
大学院生の炭谷くん(右)と笠原さん(左)です。

と、いわれても普段からことぶらに登場しているわけでもないので、もう少し印象的な紹介をしましょう。まずは炭谷くんを360度で紹介します。




炭谷くんでした。

続きまして、左の笠原さんを紹介します。

同じく360度で笠原さんをお楽しみください。




以上、笠原さんでした。

驚かれるかも知れませんが、こう見えても20代です。(※嘘です)
さて、極寒の中、ツアーが始まり、炭谷くんが引率と司会を中心に行い、笠原さんが解説を行うという役割分担でした。

途中、クイズを出しながらツアーは進みます。

知識が豊富な笠原さん、その解説ぶりは見事でした。

司会と引率をする炭谷くんもハキハキしゃべって良い感じ。

皆さんが迷わないようにしっかりと引率してくれました。

さらに、最後尾では担当の先生である平岡先生が待機。

僕よりも気が利く先生なので。

途中から安全管理をお任せしちゃいました。

そんな雰囲気の中、ツアーは順調に進みます。クイズに応えながら進んだツアーですが、実はある歴史上の人物をテーマとしたツアーで、最後にそれが誰かを当てるクイズを出題しました。

真剣に考える参加者さん。

どれだけ考えたところで。

どうせ分からない参加者さんと、いろいろでした。

最後は全員でフリップを持ち上げ。

全員の回答をチェックしました。

正解率は7割。ことぶらの参加者さんはさすが優秀です。

常連さんには楽勝でした。

と、まぁ、寒いながらも皆さんと一緒に楽しい時間をすごさせて頂きました。授業の一環で集めたアンケートの結果を見ると大好評。皆さんに楽しんで頂けたようで良かったです。

午後の授業である左折オンリーツアーの前に腹ごしらえ。午後も歩くので軽~いご飯にしておきました。

さて、午後は左折オンリーツアー。今度はこの3人がコーディネートしてくれます。

上の写真は意気揚々としていますが、ツアーは人数が集まらず開催見合わせ。
挫折知らずの大学院生がはじめての挫折!

挫折!

挫折!

ツアーの名前も挫折オンリーツアーに変更となり、ことぶらとしてではなく、授業として開催をしました。

ミスてらーツアーに参加された参加者さんにも声をかけて、モニター協力をして頂きました。悲壮感漂う彼らを尻目に、今からチーム戦でのツアーです。

では、ここで左折オンリーツアーのルールを説明しましょう。
学生さんから渡された地図には7つの「左」にちなんだチェックポイントがあります。そのチェックポイントに行くことで得られるポイントを競い合うゲームなのですが、ひとつだけ制約があります。

そう、左折しかできないのです(直進はオッケー)。そのため、時にはこんな不便な回り方をしなければなりません。

このルールに基づいてチェックポイントを目指します。
息を吹き返した彼らの司会により、いよいよ開催です。

チームは合計4チーム。
まずは企画担当のチーム挫折。

続きまして、炭谷くん率いるチーム炭谷。

笠原さん率いるチーム笠原。

そして、ザコキャラの吹き溜まりである、わたくしが率いるチーム田中です。

容赦なく降ってくるボタン雪を合図にツアーは始まりました。

では、わたくし田中のチーム目線でツアーの様子を紹介します。

先ほど紹介したチーム田中。一緒に行動するのはことぶら常連さんの楢崎(ならざき)さんと湯浅(ゆあさ)さんです。

でも、このブログを初めて読んだ人は、楢崎さんも湯浅さんも知らないので、覚えにくいですよね?
分かりやすくするために、カバと。

ゴリラと覚えておいてください。

左折のみのルールにもとずいてカバが考えたルートでチェックイン。

次はゴリラとも相談しながらチェックポイントを攻略していきます。

でも、このツアー。誰と同じチームになるかで楽しみ方がかわります。たとえば、カバの主張と。

ゴリラの主張が異なり。

どちらも引かなければ、心の距離ができてしまいます。

チームワークが命のツアーなので、周りの人への配慮は必要です。
気になる他のチームの様子を見てみると、チーム笠原は和気あいあいとチェックポイントを攻略していました。

しかも、ハイペースで攻略していたようです。

チームワークの悪い我らが田中チームは遅れをとっておりました。

懸命に挽回しようとしていた時、ライバルチームのチーム炭谷と遭遇。

どれくらいのチェックポイントを巡ったのか聞いてみたところ。

ライバル心むき出しでした。

悔しかったので、ひねりつぶしておきました。

さて、ツアーは終盤。カバがそろそろ集合場所の平安神宮に戻ろうといい始めました。

ゴリラも同意したので、戻ることになりました。

するとその時、再びライバルチームであるチーム炭谷に遭遇。

そこで、衝撃の瞬間を目の当たりにしました。
そう、奴らは右折していたのです!

実は、無限ループに陥る場所があり、再集合の時間に間に合わなくなるので、われわれも断念して終了。最後は、行けたチェックポイント数をカウントして勝敗を決めました。
ツアー終了後はお茶をしながら束の間の休息。このあと、雪降る街に突入して帰宅しました。

と、いうことで、今回ご参加頂いた皆様、極寒にも関わらずお越しいただきまして本当にありがとうございました。学生の皆さんもよく頑張ってくれて感謝です。
京大の川上先生、平岡先生、ありがとうございました。簡単に社会実装してしまう先生がたの柔軟性に驚きでした。そして、そんな先生方に僕を推薦して下さった越前屋俵太さん、ありがとうございます。

俵太さんの推薦のお陰で、このコラボが実現しました。とても感謝しております。
ちなみに、俵太さんは、ABC朝日放送のラジオ生番組「武田和歌子のぴたっと。」(月~金曜・午後3時~5時)のレギュラー番組が始まり、メディアを賑わせていらっしゃいますので、今後の活動にも注目です。
そんな感謝の気持ちを胸に帰宅した僕ですが、最寄り駅から自宅までの徒歩20分の道のりは信じられないくらいの豪雪。

どうやって帰ろうか、最後までミステリーは続きましたとさ。
スポンサーリンク
京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】
《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪
関連記事
-
-
京都御所(上京区)一般公開!京都検定1級のホテルマンの案内でツアー開催!
こんにちは。ことぶら田中です。 昨日(2016年4月10日)、上京区にあります京都御所の一般公
-
-
御土居と古道を探検するツアー!ルーレットを回してどこに行くか分からないツアー!ダブルヘッダー開催!
このブログを書くにあたって正直気が遠くなっております。 なぜなら、昨日と一昨日の2日間で5コー
-
-
トイレツアー開催!絶対にトイレに困らない観光ツアー。初回は東福寺周辺のトイレツアー
京阪東福寺駅の東改札に集まった常連さん達。本日(2016年5月3日)開催したツアーの参加者さんは、全
-
-
祇園祭(前祭)ツアーダイジェスト!ことぶら祇園祭事件簿
1歳2カ月の娘。 彼女がカレンダーで、祇園祭の季節であることを確認
-
-
FM79.7Mhz ことぶらラジオちゃんねる!放送しました!ゲストは日本囲碁ジャーナリストクラブ賞を受賞者!
※PCの場合、音が出ますのでご注意下さい。 [/audio] こんにちは。ことぶら田中
-
-
毎回盛り上がりすぎ!スイーツを楽しむ会を開催しました!
こんにちは。ことぶら田中です。 今日(2016年11月20日)はス
-
-
魂と田中Tシャツを売ります!京都不思議発見ツアーの告知
このブログ記事の冒頭で「こんにちは、ことぶら田中です」と自己紹介する際に使っている写真。
-
-
スイーツ会なのにスイーツのことを書かないブログレポート
※冗談が通じる人のみお読みください 奇数月に開催しているスイーツを楽しむ会。本日(9月14日)
-
-
亀岡の祇園祭のガイドツアーを開催!
こんにちは。ことぶら田中です。 昨日(2014年10月24日)、亀岡祭のガイドツアーを開催しま













