*

夜に巡るガイドツアー開催!京都の夏の一大行事である六道巡り

公開日: : 最終更新日:2016/10/27 未分類

スポンサーリンク

昨日と一昨日の夜(2016年8月9日,10日)は六道参りのガイドツアーを2夜連続で開催しました。

IMG_3828

スポンサーリンク

 

あの世からご先祖様をお迎えするお盆の行事で、京都の夏の一大行事となっております。

IMG_3829

 

こんにちは。ことぶら田中です。昨年もこのツアーを開催し、僕自身もしっかりご先祖様をお迎えしたのですが、そしたらご先祖様ではなく子孫が誕生しました。

IMG_3798

娘の未来(みらい)です。これもご先祖様のお陰でしょうか?

 

今回のツアーは2夜連続と書きましたが、2日とも同内容のツアーで、2日ともガイドはお馴染み吉村晋弥さんです。

IMG_3805

 

気象予報士の資格を持つ京都検定1級のプロガイド。最近ブレイクしている京都旅屋の代表の吉村さんですが、なぜかこの日はしおらしい雰囲気でした。

IMG_3804

 

そう、また時計を忘れて来たので、僕が時計を貸したのです。

IMG_3803

 

そんなプチハプニングから始まった2夜連続のツアーですが、同じ内容なので2日分まとめて紹介しますね。

ちなみに2日目は僕では無く、添乗員の天谷(あまや)さんに添乗をお願いしました。

IMG_3851

 

さて、このツアーは六道参りが行われている六波羅密寺(ろくはらみつじ)や六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)へ行くのですが、いきなり寄り道です。

IMG_3810

 

風情のある石畳を歩いていたら、突然こんな狭い道に突入します。

IMG_3814

 

京都はこのような道がところどころにあるんですよ。

IMG_3813

 

そしてその中にある田中図子(たなかずし)。田中ツアーのルートに入れよかな。

IMG_3816

 

ようやく六波羅密寺(ろくはらみつじ)へ到着。

IMG_3819

 

夜の六波羅蜜寺は幻想的ですね。

IMG_3852

 

その後、西福寺へ。平安時代の壇林皇后(だんりんこうごう)という美しい皇后の屍が見にくく朽ち果てて行く姿を描いた九想図絵(くそうずえ)は衝撃的でした。

IMG_3824

 

その西福寺の斜め向かいにあるのが幽霊が飴を買いに来たという伝説で有名な幽霊子育て飴というお店。

IMG_3825

 

しっかりと飴をゲットしました。

IMG_3826

 

え?幽霊が飴を買いに来た伝説がどんなのかですって?紹介しているとブログが長くなるので、良かったらこちらをご覧くださいね。

IMG_3827

 

それにしても夜のツアーはやっぱりいいですね。陰影がはっきりとして独特の雰囲気を感じます。

IMG_3853

 

昼間のツアーでは意識したことがない影が見れますからね。

IMG_3822

 

せっかくなんで影絵をしてみました。

IMG_3842

 

キツネですよ!

IMG_3843

 

娘に叱られました。

IMG_3793

 

赤ちゃんに子どもか!と言われている間に、ご先祖様を迎える「迎え鐘」で有名な六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)へ到着。

IMG_3832

 

平日なのに賑わっていました。

IMG_3831

 

そしてこちらが迎え鐘。皆さん順番に鳴らしてご先祖様を迎えます。

IMG_3837

 

その行列は長く。

IMG_3836

 

お寺の外まですさまじい行列でした。皆さんご先祖様を思われているのですね。

IMG_3833

 

さて、最終目的地は若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)。

IMG_3845

 

こちらも夜は幻想的でしたよ。

IMG_3854

と言う事で2日間ともツアーは無事に終了。今回ご参加頂いた皆さん、ガイドの吉村さん、添乗員の天谷さん、ありがとうございました!

 

ツアー終了後は毎回ガイドさんから手旗を返却してもらいます。

IMG_3846

 

時々忘れて持って帰る吉村さんですが、今回はちゃんと返してくれました。しかし、何だか様子がおかしいです。

IMG_3848

 

そう。今回は僕の時計を貸していました。

IMG_3849

 

手旗で気をそらして金目の物を奪い取る策戦だったようです。

IMG_3848112

危ない危ない。危うく引っ掛かるところでした。

 

娘に吉村さんを叱ってもらいました。

IMG_3796

 

偉そうに言っている娘、おしっこをたれてました。

IMG_3797

 

このブログは娘が大きくなったら見せれんな。内緒にしておこう。

 

次回も夜のツアーで、六地蔵巡りを開催します!詳しくは開催予定をチェックしてくださいね!

ことぶらツアー・イベントの開催スケジュール

 

ではまた!

スポンサーリンク

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪


関連記事

お盆休みは名古屋を観光♪たまには京都観光以外の観光もいいですね♪

お盆休みは名古屋ですごしております。 以前3年ほど住んでいたことの有る名古屋。住んでいたのが1

記事を読む

奈良で打ち合わせをしてから同志社大学へ

僕はいつも朝6時台に起きて、愛犬弥七の散歩をし、ゆっくり朝食を食べて、大体8時か9時くらいから仕事を

記事を読む

【京都土曜サスペンス】ヒゲツアーと伏見稲荷ツアーに犯人が潜伏!?

とある偉人の銅像前でヒゲの写真を確認する人たち。   何をしているかと

記事を読む

鴨川沿いを寄り道しながらトリビア満載のガイドツアー開催!

先日(2015年12月6日)。午前の部は三十三間堂のガイドツアー、午後の部は鴨川沿いを寄り道しながら

記事を読む

お坊さんと神職さんが一緒に行事を!粟田祭の夜渡り神事ガイドツアー開催!全国各地からご参加頂きました!

このブログを書き始めている今、時刻は午前2時6分です。 ツアーの様子を10月12日の午後2時ま

記事を読む

京都市の二条から伏見までをつなぐ高瀬川で音楽祭!

突然ですが、あなたはこんな事をご存知でしょうか? 角倉了以(すみのくらりょうい)という

記事を読む

ことぶら現行のサービス終了のお知らせと今後の活動について

こんにちは、ことぶら代表の田中です。長らくご愛顧いただきましたガイドツアーことぶらですが、2017年

記事を読む

ことぶらチャンネルの生放送現場が見学可能に!9月までの企画を少しづつアップ中!

既にホームページでご覧になっている方も多いようですが、9月までの企画を決まったものからアップしており

記事を読む

スイーツ会開催!&FM京都αステーション出演情報

※冗談が通じる人のみお読みください 奇数月に開催しているスイーツを楽しむ会。昨日(5月18日)

記事を読む

琳派400年。建仁寺とゑびす神社ガイドツアー開催!スケジュールページ復旧!

昨日(2015年1月10日)、建仁寺とゑびす神社のガイドツアーを開催しました。 建仁寺には日本

記事を読む

横浜のゴリラと京都のゴリラが灼熱のライバル争い!?ルーレットツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。 本日(2025年6月21日

33年ぶりに同級生と再会!本能寺の変スパルタウォーキングツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。   曇り空

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「

参加者はザコばっかり!京都ルーレットツアー開催

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年3月8日)

大雪で交通マヒ!それでもルーレットツアーは開催しました!

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年2月8日)

→もっと見る

  • follow us in feedly
  • その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PAGE TOP ↑