*

京都市伏見区の淀。川底からスタートする妄想ガイドツアー開催!

公開日: : 最終更新日:2016/01/26 未分類 ,

スポンサーリンク

観測史上まれにみる大寒波が到来したにもかかわらず満員御礼だったガイドツアー。

先日(2016年1月23日)、京都市伏見区にある淀周辺のガイドツアーを開催しました!

スポンサーリンク

 

担当していただいたガイドさんはレース実況の第一人者の稲野一美さん。全国各地のサーキットを飛び回っている稲野さん、ディープな内容を分かりやすく伝えてくれるので常連さんがどんどん増えています。

IMG_1070

そんなツアーに稲野さんのお子さん二人が初参加!その愛くるしさに皆さんの笑顔を誘ってました。お子さんなんで顔は隠しときます♪

IMG_1067

お母さんにべったりでした♪

IMG_1068

実は今回のこのツアーから助っ人を呼んでおりました。最近コース数も増えて来て、全てのツアーに僕が付いていく事が難しくなってきたので、ことぶらの常連さんに時々添乗員をお願いする事になりました。今回添乗デビューの天谷さん。月1回~2回くらい天谷さんにお願いしようと思います。

IMG_1065

天谷さんが所属するザコキャラの会(ことぶらの裏組織)はこのブログでもお馴染みですが、そのトップの楢ザコさんが上から目線で声をかけてました。

IMG_1085

 

ザコキャラの会とは?

 

早速写メを撮りながらの添乗員デビューです。

IMG_1069

添乗員は事前に僕が渡した名簿を見て受付や集金もして頂くのですが、今回同じくザコキャラの会メンバーの人の名前が抜けてました。どうやらお一人キャンセルが有った時に、僕が間違えてこの人の名簿も一緒にリストから消してしまったようです。

IMG_1075

そんな忘れ去られた彼が付けているバッジ。

IMG_1079

そこには「妄想族」と書かれています。

IMG_1080

そう、今回の淀ツアーは、かつて川底だったところを古地図と照らし合わせながら妄想して歩く、いわゆる妄想ツアーだったのです!

IMG_1081

という事で、早速我々は川底へ向かいました。この傾斜が川の名残をのこしています。

IMG_1082

皆さん川魚気分で川底に群れておられました。(ザコキャラの会メンバーは雑魚の気分で)

IMG_1083

川が流れてた時代には無かった歩道橋を渡り。

 

IMG_1086

旧淀城の名残を再発見しながら進むと。

IMG_1088

稲野さんらしいトリッキールートに入ります。

IMG_1089

ディープでトリッキーな妄想ツアー。住宅街なのに未開のジャングルを探検している気分になりました。

IMG_1090

そしてやって来たのが旧淀城跡の妙教寺。古城跡の石碑があります。

IMG_1091

鳥羽伏見の戦いで砲弾が本堂を貫通しまして、その穴が壁と柱に残っております。今回特別に住職にその壁と砲弾を見せて頂きました。皆さん驚かれてましたよ!(境内の写真は参加者さん特権とさせて下さいね)

IMG_1092

実はここでドラマがありました。以前稲野さんと下見に来た時、稲野さんがいきなり!まるでチャレンジジョイのCMの勢いでインタフォンをピンポーンと押し、特別に本堂の中に入って見せてもらう事になったのです。そしたら今回ご参加頂いてた常連さんの先輩が住職だったことが判明!数十年ぶりの再会がこの本堂であったんです。(常連さんはこのお寺に来ることは知らなかったとのこと)

 

もし稲野さんが突撃してなければ。もし許可が出て無ければ。もし常連さんがエントリーしてなければ。そもそも企画してなければ。

ほんのちょっとのすれ違いが有ったら実現しなかった奇跡の再会です!

 

そんな奇跡をよそに子供たちは呑気にジュースをおねだりしてました。

IMG_1094

そんな奇跡をよそに天谷さんは稲野さんのガイドを呑気に聞いたはりました。

IMG_1095

そんな奇跡を他所に稲野さんは呑気にクイズを出したはりました。いや、それは違うか。

IMG_1098

そう、所々にクイズを挟みながら妄想力を掻き立てられるツアーでした。

IMG_1102

あ、そうそう。妄想しながら書いてたから動画を忘れてました。ツアーの様子を少しだけ動画でご覧ください。

さて、ツアーはテンポよく進みます。こんな高架下にも史跡があるんですね。

IMG_1107

住宅地に突然現れる神社。

IMG_1109

連れて来てもらわないと絶対に来なかったであろう場所でした。

IMG_1112

連れて来てもらわないと来なかったであろう場所で死んだふりするお子さん。

IMG_1115

散歩に連れてこられたワンちゃんに飛び上がってました。

IMG_1116

彼が飛び上がった直後にやって来た神社では、ご神木が飛び上がってる様な形をしてました。すごく立派!

IMG_1117

そこからまた川底を探検して、最後もディープな史跡探検で無事にツアーが終了しました。

IMG_1119

終了後、希望された参加者さんと一緒に昭和の香りただようレトロな喫茶店でアフター。

IMG_1121

美味しい珈琲と素晴らしいお店の雰囲気に加え、とても親切なお店の人に癒されながら楽しい時間を過ごしました。

 

今回ご参加頂いた皆様、ガイドの稲野さん、有難うございました!

あ、そうそう。小学生以下のお子さんは参加費無料(拝観料が必要な時は実費のみ)でご参加頂けるので、お子様連れのお父さんお母さんは是非一緒に遊びに来てくださいね♪

スポンサーリンク

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪


関連記事

京都生まれ京都育ちの幼馴染がCDを発売!

今日は幼馴染の紹介を少しだけしたいと思います。 先日ことぶらラジオちゃんねる!に出てくれたOr

記事を読む

るり渓温泉のGRAXでグランピングしてきました!手ぶらでキャンプできますよ

るり渓温泉のGRAXでグランピングしてきました!GRAXは手ぶらでキャンプできる人気の施設で、初心者

記事を読む

来年(2015年)3月までの企画をサイトにアップしました!

気が早いと思われるかも知れませんが、来年(2015年)3月までの企画をサイトにアップしました!

記事を読む

どうしても美味しいラーメンが食べたくなったので、3時間かけて作ってみました!

土日は京都観光ガイドの「ことぶら」で、皆さんと一緒に観光地で楽しい時間を過ごさせて頂いている僕ですが

記事を読む

ルーレットを回してゴールを目指す京都のガイド!果たしてゴール出来たのか?

こんにちは。ことぶら田中です。   前回の投稿のように、昨日(2014年11月15日)は

記事を読む

ことぶら祇園祭シリーズ最終日、ダブルヘッダーで開催!

本日(2014年7月23日)、祇園祭の後祭ガイドツアーを開催しました。 ことぶら祇園祭シリーズ

記事を読む

町家で手作り市

祇園四条駅から徒歩10分弱。ゑびす神社のすぐ西側にある町家カフェろじうさぎさんは、個人的にもお茶をし

記事を読む

【仲間募集!】今月もルーレットの日が近づいて来ました!

早いもので、今度の土曜日(2014年11月15日)は、もう月例のルーレットガイドです。  

記事を読む

某人気番組のパロディーツアーを開催しました!

あけましておめでとうございます。ことぶら田中です。 ※着用しているのは「田中さんしか購

記事を読む

京都検定クイズ&道案内イングリッシュ!ことぶらチャンネル放送しました【放送事故あり】

娘の未来(みらい)。おかげさまで生後4カ月が過ぎました。記念すべき寝返りがうてるようになり、筋トレ体

記事を読む

横浜のゴリラと京都のゴリラが灼熱のライバル争い!?ルーレットツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。 本日(2025年6月21日

33年ぶりに同級生と再会!本能寺の変スパルタウォーキングツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。   曇り空

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「

参加者はザコばっかり!京都ルーレットツアー開催

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年3月8日)

大雪で交通マヒ!それでもルーレットツアーは開催しました!

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年2月8日)

→もっと見る

  • follow us in feedly
  • その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PAGE TOP ↑