晴れ女のガイドさんの日に大雨!祇園祭の後祭ガイドツアー開催!
スポンサーリンク
この人がガイドをする日は、こう思ってください。「今日は晴だな!」と。
スポンサーリンク
こんにちは。ことぶら田中です。ことぶら祇園祭シリーズも本日(2015年7月22日)と明日のみ。最後の2日間のガイドをして下さっるのは和田万三代さんで、この人は実は超が付くほどの晴れ女。今までことぶらツアーで雨が降った事は記憶に無いほどです。
今日は朝から雨だったのですが、和田さんが資料を配布している間に止みました。さすが超晴れ女ですね。
さて、そんな晴れ女の先導で早速ガイドツアーが始まりました。先ずは昨年復活した大船鉾を見学。
そしたら、大船鉾の横に祇園祭の鉾の原型とも言われる剣鉾が次々にやってきました。
リーンリーンと風流な音を立てて進みます。折角なんでその様子を少しだけ動画でご覧ください。
皆さんと一緒に剣鉾の行列を見学。タイミング良く出くわすのは晴れ女の力なんでしょうかね?
と、思いきや、今日はいつもと様子が違います。傘要らずの和田さんのガイドなのにも関わらず、雲行きが怪しくなってきました。
そしたらその後は土砂降り!
雨宿りがてら軒下でガイドしたりしながらも、順番に山鉾を紹介していきました。
そろそろ晴れ女の力を発揮してくれるかな?と思っても。
相変わらず土砂降り。宵宵山にも関わらず新町通は人が全然いませんでした。
さて、そんな中、気を取り直して我々は順番に見学。休み山となっている鷹山(たかやま)は飾りつけが行われてました。
雨が降っても大丈夫なご会所を順番に巡りながらも。
結局最後まで雨は止まず。
改めて紹介します。雨女の和田万三代さんです。
と、言う事で、参加者さんには雨の中ご不便をおかけしましたが、それでもしっかり歩いて頂いて有難うございました。
さて、12日から毎日のように開催している祇園祭ツアーもいよいよ明日で終了。長かった様な、短かった様な。
今回ご参加頂いた皆様、ガイドの和田さん、有難うございました!
スポンサーリンク

京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。
自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供
メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。
他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪

関連記事
-
-
お坊さんがユーストリームに出演!一休寺さんから放送しました!
毎月第3月曜日の19時30分から放送しているユーストリームことぶらチャンネル!ですが、昨日(2015
-
-
ヘルニア王子に書斎を取られました
普段ことぶらで京都観光のツアーを毎週のように開催しているので、僕は常に外に出ているというイメージで見
-
-
12月に名古屋でセミナー講師をします!
12月に名古屋でセミナーをする事が決まりました! こんにちは。ことぶら田中です。
-
-
超個性派ラジオディレクターが路線バスの経路をガイド!日常生活に密着したリアルな京都をご案内
ひょっとしたら既にスケジュールページをご覧になって見つけた人もいらっしゃるかも知れませんが、6月17
-
-
東京でセミナー講師します!東京在住の漫画家さんが恋愛成就の京都本を!
突然ですが、東京周辺の皆さん、4月5日(日)(2015年)は何されてますか? 実は、いつもお世
-
-
【京都土曜サスペンス】ヒゲツアーと伏見稲荷ツアーに犯人が潜伏!?
とある偉人の銅像前でヒゲの写真を確認する人たち。 何をしているかと
-
-
節分祭ガイドツアー開催しました!久々の平日開催。左京区の吉田神社周辺ツアー!
ここ数日、何だか体調が悪いなぁと感じていながら、ようやくそれが風邪である事に気が付きました。風邪であ
-
-
ここでしか聞けない警察の話し!
今日は嬉しい一日となりました。 午前中は京都でラジオ出演、午後は大阪でとても楽しみに
-
-
ユーストリームことぶらチャンネルを放送しました!先月出された指令は達成出来たのでしょうか?
昨日(2015年2月16日)、ユーストリームことぶらチャンネルを放送しました! 毎月第三金曜日
-
-
鴨川沿いを寄り道しながらトリビア満載のガイドツアー開催!
先日(2015年12月6日)。午前の部は三十三間堂のガイドツアー、午後の部は鴨川沿いを寄り道しながら