烏丸経済新聞、ヤフーニュースに掲載!テレビ収録も完了!
公開日:
:
広報 京都 おすすめ スポット ガイド
スポンサーリンク
同志社大学さんとのゼミ授業のコラボとして取り組んでいる学生プロデュースツアー。
昨日(2015年3月19日)に学生プロデュースツアーの下見に行って来た事は前回の記事で投稿しました。
スポンサーリンク
その時に読売テレビさんと、烏丸経済新聞さんが取材に来られたと書きましたが、早速昨晩、烏丸経済新聞さんのサイトにその様子が掲載されました!
いや~、早い!
帰ってから少しのんびりして、そのあと確認したらいきなり掲載されていたので驚きました。
しかも、うま~く様子を掲載頂いていたので感謝です!
(※新しいウィンドウで開きますのでブログをお読み頂いてからご確認ください)
学生さんたちも、貴重な経験が出来たと喜んでくれていたので嬉しかったです。
そして、その記事がヤフーニュースにも転載されました!
学生さんたちの活躍が沢山の人に見てもらえる事がとても嬉しいです♪
あ!挨拶するのを忘れてました。こんにちは。ことぶら田中です。ま、もう遅いか。話しを進めますね。
こんな風に素敵な感じで記事にして下さった烏丸経済新聞さん。実はその記者さんが講師をされる朝活が有るのです!
以前ことぶらもコラボさせて頂いた「京都朝げいこ」の「ブランドを強くする広報・PR講座」で、プロならではの情報を公開されるそうです。(2015年3月20日現在)
ビジネス街で朝から様々な講座をされている京都朝げいこ。クオリティーオブライフをテーマに、学びとコミニティーを朝に得るという個性的な講座です。
ご興味のある方は是非チェックしてみて下さいね!
さて、昨日の下見で読売テレビさんが取材に来てくださいましたが、収録は1日では終わりませんでした。本日も収録の続きをしまして、京野菜をテーマにしたランチ会を企画した学生さんチームとの打ち合わせを取材に来て頂きました。
今日来てくれた学生さん2人。1人は午前中に就職活動の説明会だったそうです。忙しい中ありがとうね♪
打合せ風景の収録のあとは、インタビュー。とてもハキハキと話す学生Nさんの姿は社会人顔負けです。
それを見守るBさん。二人ともテレビ取材でも物怖じしませんねぇ。
そんな学生さんの活躍を温かい眼差しで見守っていたのが、場所を提供して下さった高木さん。
町家カフェ満月の花さんのオーナーさんです。
あ。
先日出演させて頂いたスマステーションも満月の花さんで収録させて頂きました。
収録が終わってからの一幕。
就職活動中の学生さん達は、働くプロフェッショナルな方に興味深々。
キャリア豊富な番組ディレクターさんに逆にインタビュー攻めをしてました。ディレクターさんも気さくに受け答えをして下さって、とても参考に、そして刺激になったようです。
さて、前回の投稿でも書きましたが、番組は読売テレビの「朝生ワイド す・またん!」で、3月25日(水)に放送です。出番は朝6時20分くらいとの事。念のため6時15分くらいからご覧いただければ確実です。
2分30秒ほどのご紹介との事ですので、是非お見逃しなく!
学生さんたちが作ったツアーは、ことぶらのイベントページをご確認下さいね♪
今日は金曜日ですから放送まで後5日です。もうすぐですねぇ。楽しみです♪
スポンサーリンク
関連記事
-
-
田中な1日。(苗字が田中さんの人は最後まで読んでください)
※このブログ、苗字が田中さんの人は最後まで読んでください。 昨日(2015
-
-
京都ランチの会開催!翌日は月曜から夜ふかしの放送!ヤフーニュース・烏丸経済新聞に掲載!
ブログに書く予定の情報がどんどんたまっていって消化出来なくなっているので、今日のブログは数日の動きを
-
-
プロ写真家が変顔写真だけ無料で撮影してくれる! 壬生寺近くの第一スタジオで打合せ!
このブログは書くつもりは無かったのですが、途中で気が変わったので書きます。一体何の事かと言いますと、
-
-
ことぶらのチラシが完成しました!朝日新聞小倉エリアに本日折り込みされました!
ことぶらの新チラシが出来ました! 今回のチラシは今年(2014年)の12月から来年(2015年
-
-
フジテレビバイキング「小藪の神さんぽ」に、神社ガイド浜田浩太郎さんが出演!伏見稲荷を案内!
突然ですが、初めてこのブログを読まれた方。初めての筈なのにこの顔に見覚えが有りませんか?
-
-
京都府南部のコミュニティ誌「うじぶら」で明智光秀ガイドの告知が紹介されました!
さて、たまには真面目なブログでも書くか。 こんにちは。ことぶら田中です。い
-
-
奈良で企画ミーティング!鹿の襲撃にあいました!
先日、7月以降の企画ミーティングのために奈良に行って来ました。 ミ
-
-
同志社大学で学生さんから取材
このブログでも何度か紹介している様に、以前から同志社大学さんのゼミの一環で、学生さんや教授の先生と一