*

田中な1日。(苗字が田中さんの人は最後まで読んでください)

スポンサーリンク

※このブログ、苗字が田中さんの人は最後まで読んでください。

 

スポンサーリンク

昨日(2015年6月2日)は田中な1日でした。田中三昧だったのです。

文章の構成を考えないまま、取りあえず思った事をそのままタイピングしておりますが、田中デーだったのです。

で、2つのシリーズ企画が決まった日でも有りました。2つのシリーズと田中とどう関係があるのか?そんな事を今日は書きたいと思います。

 

こんにちは。ことぶら田中です。まずは1つめ。

先日織田信長ゆかりのツアーでガイドをしてくれた田中亜美さんとともに、昨日打合せに出かけました。ガイドは5月31日にしましたが、信長公の命日は6月2日。車での移動だったので迎えに行く先の希望を聞いたところ「阿弥陀寺でお願いします」との事。どうやら田中亜美さんは昨日、信長公ゆかりの阿弥陀寺に参拝していたようです。どんなけマニアやねん!

IMG_5573

 

そんな田中亜美さんが以前紹介してくれたのが京都西陣にある冨田屋(とんだや)さん。京都の文化に触れることが出来る体験施設「西陣くらしの美術館」である冨田屋さんは国の登録有形文化財です。

main_about

 

少しだけ中を紹介しますと、こんな風に開放感のある町家。

IMG_5608

 

とてお素敵な空間です。

IMG_5609

 

 

立派な蔵が有ったり。

IMG_5610

 

簡易的に体験できる茶道のお部屋や。

 

IMG_5612

 

本格的に学べる本物の茶室も有ります。

IMG_1962

坪庭にはこのようにダイナミックな燈籠があったり。

IMG_5618

 

小さなものにもこのようにこだわりが有ったりと、来た人を驚かせながら楽しませてくれます。

IMG_5624

 

季節ごとにしつらえが変わりますので、冨田屋さんに定期的に来ますと京都の暮らしを四季を通して楽しむことが出来るというわけです。

 

IMG_5620

 

いやー、見事!多分僕のへたっぴな写真では何も伝わらないでしょうから、皆さんにも是非ご覧になって頂きたいです。

IMG_5622

 

 

昨日は外国人の団体さんが来られるとの事で、準備が進んでました。さすが人気の冨田屋さんですね。

IMG_5627

冨田屋さんでは町家見学や、しきたりを学ぶための様々な体験講座を行われていまして、「ほんもの」を追求された素晴らしい講座が揃っているんですよ♪

 

そんな冨田屋さんと一緒に12月から、シリーズ「五感で味わう大人のたしなみ」という講座を行います。五感ですから見る・聞く・味わう・体感する・嗅ぐというテーマで様々な講座を行います。京都の町家で本物を学び、大人のたしなみを見に付けるという講座。プロデュースは田中亜美さん。夏以降に告知しますのでしばらくお待ちくださいね!

 

そんな冨田屋さんの十三代目の当主は田中峰子社長(右から2番目)。敏腕経営者のすごみが有りながらも気さくで温かいお人柄。そんな素敵な峰子社長とスリーショット!と言う事で何と!全員田中です!

IMG_5632

チーム田中で皆さんに喜んでもらえるシリーズにしたいと思います♪

 

 

さて、2つ目のお話。

この後、田中亜美さんとは随分前から温めていた企画を実現するために左京区にある田中神社へ。

IMG_5635

 

田中神社は田中姓の祖なんだそうです。

美しいクジャクがいる事でも有名ですね。

IMG_5643

 

ホント綺麗ですね。そして可愛い。

IMG_5638

 

見事な羽根。まだ広げた所は見た事有りません。

IMG_5639

 

さて、話を戻しまして、実は9月と10月の2回。田中企画をやります!行程は出町柳駅集合→田中神社をプチガイド→宮川町の町家でクイズゲームと懇親会です。

IMG_5644

 

で、なぜ冒頭に田中さんは最後まで読んでくださいと書いたか。

実はこの企画。苗字が田中さんしか参加できません!

 

主催者の僕は田中。ガイドも田中亜美さん。そして参加者さんも田中さんのみです。お連れ様も田中さん以外の方はNGです。旧姓が田中さんもNGです。あくまでも現在田中という苗字の方だけです。集まるのか分からんけど田中さんだけです。身分証明書(田中である証拠であれば何でも結構です)持参でお願いします。

 

懇親会では、自己紹介タイムを設けますが、下の名前は必要ありません。「田中です」と言ってください。「田中あるある」の発表や、「田中川柳」の発表などで盛り上がり、田中チャンピオン決定戦のクイズ大会もしたいと思います。田中中の田中ですね。(たなかちゅうのたなかと書いたつもり)

ただし、実は1人だけサクラがいます。田中さん以外の人が1人だけ紛れ込んでいるのです。でも田中さんのふりをして貰いますし、こちらで田中っぽくしてもらうための演技指導もします。

 

神社に参拝したり、電車移動している間に、多くの方とコミニケーションを取って頂き、是非だれがニセ田中なのかも見破って頂ければと思います。

 

開催は9月5日(土)、10月10日(土)。ともに15時~18時30分ころまでです。費用は3500円くらい(別途電車代実費)っていう安価な金額で開催予定です。※9月と10月は同じ内容です。

 

是非、全国の田中さんは予定を開けておいてくださいね!数日中に告知したいと思います!

 

と、言う事で昨日は田中な1日でした♪

スポンサーリンク

祇園辻利の「宇治茶と抹茶スイーツ」でホッコリ休憩しませんか?



京都祇園に本店を構える「祇園辻利」。抹茶好きなら知らない人はいない、京都でも老舗の宇治茶専門店です。

自宅にいながら老舗の味を楽しめる【祇園辻利・茶寮都路里オンラインショップ】 をご紹介します。

《他では味わえないおすすめポイント》
・最高の宇治茶をお届けする職人技
・1時間にわずか40グラムの奇跡!最高品質の抹茶をお届けするための独自製法
・名だたるパティシエが羨むほどに素材に応じた使い分けができる繊細な風味の差異をもつ抹茶を持っており、抹茶好きにはたまらない“質の高い”スイーツを提供

メディアで紹介された人気の抹茶スイーツ「Petitパフェ」や、抹茶スイーツの先駆者で行列が絶えない「宇治抹茶ロール」などをはじめ、人気NO.1の抹茶菓子「つじりの里・ぎおんの里」など、おすすめ盛沢山です。

他にもクリスマス、バレンタイン、母の日、敬老の日など、シーズナルで登場する限定商品にも注目ください♪


関連記事

出版、二回目の校正が終わりました♪

11月中旬発売を目標にしている本の二回目の校正が終了しました。   こんにちは。ことぶら

記事を読む

京都府南部のコミニティー誌「うじぶら」にツアー情報掲載!

それは数年前の出来事でした。我が家のポストにフリーペーパーが入っていたのです。 &nb

記事を読む

テレビ取材&新聞取材!学生さんと一緒にガイドツアーの下見に行って来ました♪

同志社大学さんのゼミ授業とのコラボレーションで行っている学生プロデュースのことぶらツアー。本日(20

記事を読む

無料新聞、トライウーマ9月号で「秘密の京都」のプレゼント掲載!

突然ですがトライウーマという無料の新聞をご存知でしょうか?    

記事を読む

京都府南部のコミュニティ誌「うじぶら」で明智光秀ガイドの告知が紹介されました!

さて、たまには真面目なブログでも書くか。   こんにちは。ことぶら田中です。い

記事を読む

プロ写真家が変顔写真だけ無料で撮影してくれる! 壬生寺近くの第一スタジオで打合せ!

このブログは書くつもりは無かったのですが、途中で気が変わったので書きます。一体何の事かと言いますと、

記事を読む

出版!

この秋に出版をする事が決定しました!   こんにちは。ことぶら田中です。 この秋に

記事を読む

フジテレビバイキング「小藪の神さんぽ」に、神社ガイド浜田浩太郎さんが出演!伏見稲荷を案内!

突然ですが、初めてこのブログを読まれた方。初めての筈なのにこの顔に見覚えが有りませんか?

記事を読む

同志社大学で学生さんから取材

このブログでも何度か紹介している様に、以前から同志社大学さんのゼミの一環で、学生さんや教授の先生と一

記事を読む

ことぶらのチラシが完成しました!朝日新聞小倉エリアに本日折り込みされました!

ことぶらの新チラシが出来ました! 今回のチラシは今年(2014年)の12月から来年(2015年

記事を読む

横浜のゴリラと京都のゴリラが灼熱のライバル争い!?ルーレットツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。 本日(2025年6月21日

33年ぶりに同級生と再会!本能寺の変スパルタウォーキングツアーを開催しました

※冗談が通じる人のみお読みください。   曇り空

参加者さんにあだ名なんて付けてたかな?調べてみました

※冗談が通じる人のみお読みください。 先日のツアー中、 「

参加者はザコばっかり!京都ルーレットツアー開催

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年3月8日)

大雪で交通マヒ!それでもルーレットツアーは開催しました!

※冗談が通じる人のみお読みください。 昨日(2025年2月8日)

→もっと見る

  • follow us in feedly
  • その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

PAGE TOP ↑